足指ドクターによる解説
YOSHIRO YUASA
湯浅慶朗
足指博士、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、YOSHIRO SOCKS・ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。MRC認定歯科医院の顧問の経歴もあり。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家でもあり、姿勢咬合治療の第一人者でもある。様々な整形疾患の方(7万人以上)を足指治療だけで治してきた実績を持つ。東京大学石井直方名誉教授の弟子でもある。
はじめに
ランニングはシンプルで美しいスポーツですよね。私たちに必要な装備は、たった一つ、ランニングシューズだけです。でも、「良いランニングシューズ」とは具体的に何でしょうか? さらに、自分の体に最適なシューズをどうやって選べば良いのでしょう? 実は、従来から信じられてきたランニングシューズのデザインや選び方に関する仮説には、科学的根拠が欠けていることが多いのです。この事実を知ったとき、多くの人が驚くかもしれません。
私は理学療法士として、長年、足や体全体の動き、そしてシューズの影響について研究してきました。その中で、特に足指の変形や機能不全がランナーの姿勢やパフォーマンス、怪我に与える影響について深く考えるようになりました。足指がうまく機能していないと、猫背や反り腰、さらには脚長差まで引き起こされる可能性があり、これがシューズ選びにも大きく関わってくるのです。
最近では裸足ランニングやミニマリストシューズが注目されていますが、シューズが本当に私たちの足にどんな効果をもたらすのか、改めて考える必要があります。ランナーの中には「快適さ」や「パフォーマンスの向上」「怪我の予防」に注目してシューズを選ぶ方も多いでしょう。でも、これらの目標を本当に達成するためには、足指の健康をどう保つかが鍵です。
この記事では、私が研究や臨床経験から得た知識をもとに、ランニングシューズを選ぶためのシンプルで実践的なガイドラインを提案します。また、従来の(時代遅れの)シューズデザインや選び方の考え方についても解説し、そこからどう進化すればいいのかをご紹介します。結局のところ、自分の足や走りをサポートしてくれないシューズに大金を払うのは無駄ですよね。自分の足の形や動きに合ったシューズを選ぶことで、あなたのランニング体験はもっと楽しく、もっと安全なものになるはずです。
ランニングシューズ選びにおける従来のアプローチ
ランニングシューズ選びといえば、まず「アーチタイプ」が話題に上がりますよね。実際、私も昔は足のアーチを高アーチ、中アーチ、低アーチの3つに分類し、それに合ったシューズを処方する方法が正しいと思っていました。この方法は、一見すると簡単です。誰かにアーチを見てもらったり、濡れた足で足跡を確認するだけで、どのタイプの足か分かるというわけです。そして、足のタイプによって適切なシューズを選べば、プロネーション(足が内側に倒れ込む動き)を適切にコントロールでき、怪我の予防につながると信じられてきました。
ですが、私が臨床現場で足指の状態を細かく観察し、シューズが足の動きに与える影響を研究していく中で、従来の考え方に疑問を抱くようになりました。足指の変形や機能不全が姿勢や動きに与える影響は想像以上に大きく、従来の「アーチタイプ」理論やプロネーションコントロールのアプローチでは、足本来の動きを十分にサポートできていないことが分かったのです。
例えば、ランニングシューズにはよく次のような種類が挙げられます。
1. ニュートラルシューズ
ミッドソール全体が均一な素材でできており、高アーチや中アーチの人向けとされています。
2. 安定靴(スタビリティシューズ)
内側に密度の高い素材が使われ、足の回内(内側への動き)を抑える設計。中アーチや低アーチ向けと言われています。
3. モーションコントロールシューズ
扁平足向けとされ、さらに強力に回内をコントロールする機能を備えたものです。
これらのシューズにはそれぞれ目的がありそうに見えますが、実際には「これらの靴が怪我を予防する」という科学的な根拠がないことが、2009年のRichards, Magin, and Callisterの包括的なレビューで明らかにされています。特に、「PECH(プロネーションコントロール、ヒールクッション付き)シューズ」と呼ばれる伝統的なランニングシューズが、実際に怪我を防げるという証拠はほとんどないのです。
ここで私が注目したいのは、シューズが足指の動きに与える影響です。かかとが高くなっている設計や過度な矯正機能を持つシューズは、足指の動きを制限し、足全体のバランスを崩すことがあります。足指が正しく機能しないと、衝撃吸収能力が低下するだけでなく、膝や腰、さらには全身の姿勢にも悪影響を及ぼします。
私が提案するのは、シューズ選びを「足のアーチタイプ」だけに頼らず、足指がしっかり動き、本来の働きを取り戻すことを第一に考えることです。これは、単に怪我を予防するだけでなく、ランニングのパフォーマンス向上にもつながります。ランニングシューズに何万円も費やすなら、あなたの足指と全身の動きを自然にサポートできるものを選びましょう。それが、私が長年の臨床経験でたどり着いた答えです。
高機能なランニングシューズほど無駄なものはないです。人間本来の「走るための足の機能」にはかないません。
ランニングシューズの処方とデザインにおける従来モデルへの再考
ランニングシューズの選び方やデザインについて、伝統的なモデルに挑戦するのは勇気がいることです。しかし、私自身、これまでの研究や臨床経験から「PECHシューズ(プロネーションコントロール、ヒールクッション付き)」の効果には大きな疑問を持つようになりました。
例えば、Knapikらの研究(2010)では、アーチタイプ(高アーチ、中アーチ、低アーチ)に基づいてクッション性、安定性、モーションコントロールといったシューズを処方しても、怪我の予防にはほとんど影響がないことが示されています。これは「足のタイプに応じたシューズ選びが正しい」という従来の考え方を覆すものです。
さらに、足の構造やアーチの高さがランニング中の動きやプロネーション(足の内側への倒れ込み)と直接的に関連している、という仮定自体が誤りであることがDicharryら(2009)の研究で明らかになっています。つまり、立っているときの足の形を見ただけでは、ランニング中の足の動きは予測できないのです。
私は以前、毎日20キロ走っていましたが、ランニングシューズ選びはとても苦労しました。足指の研究を重ねていくうちに、足と靴の本質的なものが見えるようになり、多くの機能は不要であると結論づけました。
クッションと高いヒールの問題点
もう一つの問題は、従来のランニングシューズに多い「高めのクッション付きヒール」です。一見すると、クッションが衝撃を吸収し、足を守ってくれるように思えますが、実は逆効果になる場合が多いのです。研究によれば(Robbinsら、Niggら)、クッション材が多いほど足の固有受容覚(体の位置や動きを感じる能力)が鈍り、関節の安定性が低下します。
さらに、かかとが高くなることで足の重心が前方にシフトし、大腿四頭筋(太ももの筋肉)が優位に働くようになります。一方で、大殿筋(お尻の筋肉)が働きにくくなり、骨盤が前傾して腰が反りやすくなります(Wallden、2010)。これが結果的に、ハムストリングス(太ももの裏側の筋肉)に過剰な負担をかけ、怪我のリスクを高めてしまうのです。
重心が前方に移動することは悪いことではありませんが、どの部分で着地するかで足腰にかかる負担が変わります。
足指と自然な動きの重要性
これらの問題に加え、私が特に注目しているのが足指の状態です。従来のランニングシューズでは、過剰なクッションや高いヒールが足指の動きを制限し、足本来の機能を妨げることが多々あります。足指が自由に動けないと、地面からの衝撃をうまく吸収できず、全身の姿勢やバランスに影響を及ぼします。その結果、腰痛や膝の痛み、猫背や反り腰といった問題につながるのです。
本当に必要なのは何か?
シンプルな結論として、私たちに必要なのは「足の自然な動きを取り戻すこと」です。クッションや矯正機能に頼るのではなく、足指がしっかり働き、足全体がバランスよく機能するシューズを選ぶことが大切です。それがランニング時の怪我予防やパフォーマンス向上につながります。
裸足で砂浜を走れば、本来の人間のランニングがどうなっているかを知ることができます。それが正しいフォームということです。
足の着地パターン論争
ランニングにおける「足の着地パターン」について、前足部・中足部着地と後足部着地のどちらが良いのかという議論は、ランニングコミュニティで非常に熱いテーマです。正直なところ、私の意見では、この議論は興味深い一方で、やや誤解を招きやすく、本当に重要な問題から注意を逸らしてしまうことがあります。
現在の研究を踏まえると、どの着地パターンが「最良」なのかを断言するには証拠が不十分です。ランナーによって多様な着地パターンが存在し、それぞれに長所と短所があります。一つの万能な解決策を提案するのは現実的ではありません。結局のところ、かかとで最初に着地するか、前足部や中足部で着地するかは、ランナー個々のニーズ、スキル、そして状況に大きく依存します。
前足部着地 vs. 後足部着地
この議論を語る上で欠かせないのが、裸足ランニング運動のきっかけとなったダニエル・リーバーマンらの研究です。彼らは「前足部で着地する裸足ランナーは、後足部(かかと)で着地する靴を履いたランナーよりも衝突時の力が小さい」と報告しました。この研究は、伝統的なランニングシューズに多い高いクッション付きヒールが衝撃を吸収するという仮定を否定するものでした。
実際、高いヒールのクッションは足の感覚を鈍らせ、「衝撃が少ない」と思わせる安心感を与えます。しかし、これが逆に大きな衝撃力につながる可能性があることが分かっています。RobbinsとWaked(1997)の研究では、過剰なクッションが足の固有受容感覚を妨げ、衝撃力のコントロールを難しくすることが示されています。
さらに、Hatalaら(2013)の研究では、裸足の人々でも前足部着地が普遍的なパターンではないことが分かりました。彼らが研究したケニア北部のダサネッチ族では、ランニングの速度によって着地パターンが異なり、速いペースになると前足部や中足部での着地に切り替える傾向がありました。このパターンは、靴を履いたランナーでもよく見られます。
実際に私も実験しましたが、前足部で着地する方が疲れにくく、膝や腰の違和感も少ないです。これは自然の法則だと思います。
固有受容感覚と足指の役割
結論から言うと、足の着地パターンそのものよりも、着地時に足がどれだけ固有受容感覚を得られるかの方が重要だと考えています。固有受容感覚とは、足が地面に触れた際の位置や動きを感じ取る能力のことで、これが高まるほど、衝撃力を効率よく吸収し、弾性エネルギーを蓄えて次のステップに活かすことができます。
ここで注目したいのが足指の働きです。足指が自由に動ける環境が整っていないと、着地時に十分な固有受容感覚を得ることができず、結果として衝撃吸収能力が低下してしまいます。足指の変形や機能不全は、こうしたメカニズムをさらに悪化させ、膝や腰、全身の姿勢にも影響を与える可能性があります。
ちなみに、動物は走る時には「前足部」着地です。
自然な動きを取り戻すために
ランニングコーチのボビー・マギーは、ランニングメカニクスについて「脚が地面に効果的に負荷をかけられるほど、吸収する衝撃が少なくなり、より多くの弾性エネルギーを蓄え、それを次の一歩に効率的に活かせる」と述べています。この観点からも、ランナーに必要なのは「特定の着地パターン」を追求することではなく、足が自然に機能し、足指が正しく動ける環境を整えることです。
裸足で生活する人々から学ぶ教訓
裸足で生活している人々から、私たちは多くの教訓を得ることができます。これは、単に「足の着地パターン」の議論にとどまる話ではありません。むしろ、足そのものの形状や機能、そして靴がそれに与える影響に目を向ける必要があります。D’Aoutら(2009)の研究によると、靴を履く習慣が足の形や機能を大きく変えることが示されています。裸足で生活する人々の足は幅広で、圧力が足全体に均等に分散されるため、安定性が向上します。
靴と足の自然な機能
裸足で歩いたり走ったりすると、着地時に自然に足の指が開きます。これと同様に、例えば腕立て伏せをする際、手を床に置くときには指が自然に広がります。しかし、伝統的なランニングシューズに見られる先細りの靴は、この自然な広がりを妨げます。この制限は、足指を縛るようなものです。もし私たちが手の指を縛られた状態で日常の作業をしなければならないとしたら、器用さや安定性、そして機能が大きく失われるでしょう。
特に親指の動きが制限されることは、ランニングにおいて深刻な問題を引き起こします。親指は、短母趾屈筋や母趾外転筋といった筋肉とともに、走行時の安定性を支える重要な役割を担っています。Dicharry(2012)は、「親指を下に向けて積極的に広げる能力を向上させれば、足のコントロールにおいて真の進化を体験できる」と述べています。しかし、靴が足指を制約している場合、これらの筋肉を十分に活用することができません。
さらに、靴を履くことで生じる外反母趾や足指の変形は、裸足で生活する人々には見られません。この問題は、私たちが日常的に履く靴が足の自然な形状を歪めることによって引き起こされるのです。
足指のグー・チョキ・パーが力強くできないと、ランニングをして怪我をするだけです。靴でその機能が使えないことも致命的になります。
足指と筋力の重要性
ランニングのパフォーマンスや怪我の予防において、足指、特に親指の筋力や神経筋の制御が極めて重要です。ランニング中、足は脚や体幹と連動して動く必要がありますが、足指の機能が低下していると、これらの連携が損なわれます。ランナーはひろのば体操や足指のグーチョキパー運動のようなエクササイズを取り入れることで、短母趾屈筋を鍛え、足指の機能を向上させることができます。これは筋肉を単に「強くする」だけではなく、「賢くする」ことでもあります。
足が正しく機能すれば、膝の痛みやシンスプリントといったランニングでよくある怪我を予防することができます。足指が自由に動ける環境を整えることで、より強く、効率的に走れるようになるのです。
靴選びのポイント
この問題を解決するためのひとつのアプローチとして、私が設計した「YOSHIRO SHOES」があります。このシューズは、足指を正しい位置に戻し、裸足に近い状態で足の機能をサポートします。また、YOSHIRO SOCKSも、足指の締め付けを避けるための有効な方法です。
残念ながらYOSHIRO SHOESはランニングシューズではありません。もし買うなら、NB990かFivefingersがオススメです。Fivefingersは前足部着地専用ですので注意してください。
とはいえ、解決策として靴を完全に捨てることが現実的ではない場合もあります。靴は、道路やトレイル上の危険から足を保護する役割を果たしているからです。そのため、靴選びにおいて重要なのは、足指を自然に動かせるスペースがあり、足の機能を妨げないデザインを選ぶことです。
ランニングエコノミーと靴の重量
靴の重量もランニングパフォーマンスに影響を与えます。靴が重いと酸素消費量が増え、エネルギー効率が悪化します。しかし、Franzら(2012)の研究では、軽量で適切に設計された靴を履くことで、裸足よりもランニングエコノミーが向上することが示されています。つまり、靴を選ぶ際には、軽さだけでなく、足の自然な動きをサポートするデザインが重要です。
私たちが学ぶべきことは、足指を解放し、足本来の形状や機能を尊重することの重要性です。裸足の人々の研究から得られる教訓は、靴選びにおいて非常に役立ちます。足指が自由に動ける環境を整えることで、外反母趾や膝の痛みといった問題を軽減し、より効率的で怪我の少ないランニングを実現できるのです。
サイズアップをして足指が自由に動かせるようにする方法がありますが、その際には靴紐を平紐に変えてしっかりと締めることが必要です。ゴム紐は論外です。
ランニングシューズを選ぶ際に注意すべきこと
ランニングシューズを選ぶ際に、私が最も強調したいのは、足本来の機能を最大限に活かすことができるデザインのシューズを選ぶことです。皮肉にも、裸足ランニング運動が広まったことで、私たちはシューズ選びの新たな選択肢を得ました。特に「ミニマリスト(Fivefingersなど)」シューズは、足の固有受容感覚を高め、衝撃力を最小限に抑えるために必要な条件を備えています。
私のアドバイスを簡単にまとめると、以下のような特徴を持つシューズを探してください。
ランニングシューズ選びのポイント
1. かかとからつま先までのドロップを最小限に抑える
足が自然に動けるようにするために、ヒールが高すぎるシューズは避けてください。
2. 足元の素材を最小限に抑える
シューズが厚すぎると、足の感覚が鈍り、地面との接触から得られる情報が遮断されます。
3. つま先部分のスペースを最大化
足指が自由に広がり、自然に動けるスペースを確保しましょう。
4. インソールはフルフラットなもの
アーチをサポートする凹凸があるインソールは、逆に足のアーチ構造を崩してしまいます。
これらのポイントを満たすシューズは、足と地面の間の障壁を減らし、足が本来持つ能力を活かしながら、ランニングに必要な保護とクッションを提供します。
フィット感の重要性
フィット感も非常に大切です。ランニング中、足は地面につくたびに自然に広がります。そのため、つま先が自由に動けるスペースが必要です。靴を試着する際には、以下の点に注意してください。
• 靴を試すのは、足が最も大きくなる午後やランニング後にしましょう。
• つま先と靴の先端の間に指1本分の余裕を確保してください。
• 靴が足にフィットしすぎず、かつ足と一緒に動くことが重要です。
特に、つま先部分の幅は非常に重要です。インソールを取り外し、その上に裸足で立ってみてください。もし前足部やつま先がインソールの側面からはみ出している場合、そのシューズは足を圧迫する可能性があります。立っているとき、足全体がフィットするインソールを提供するシューズを選びましょう。
靴を変えるときの注意点
ここで重要なのは、いきなりハイヒールのようなモーションコントロールシューズから、ヒールのないミニマリストシューズに切り替えることは避けるべきだということです。急激な変更は別の問題を引き起こす可能性があります。靴の変更は徐々に行うことがポイントです。まずは週1回、短時間のランニングから始め、徐々に頻度を増やしていきましょう。
裸足ランニングを試したい場合でも、まずは芝生の上を少し走るところから始めるのが良いです。このような段階的な移行を行うことで、足と全身が新しい環境に適応しやすくなります。
足を強くする方法
足を強くすることは、効果的で怪我の少ないランニングに欠かせない要素です。良いランニングシューズの役割は、足が自然に機能できる環境を提供しながら、必要な保護を与えることです。しかし、シューズ自体が足に代わって働くわけではありません。これは、ランニング中に腰や太ももの筋肉に求められる働きをランニングショーツが代行できないのと同じです。シューズはサポート役であり、主役はあくまでもあなた自身の足なのです。
足の力を鍛える必要性
足指の変形や機能不全は、姿勢や全身の動きに悪影響を与えます。例えば、猫背や反り腰、膝の痛み、さらにはシンスプリントや外反母趾といった問題の原因となります。これらの問題を防ぐためには、足の筋力と神経筋制御を鍛えることが必要です。
私が提唱している「ひろのば体操」や、足指の形を正常に整える「YOSHIRO SOCKS」を取り入れることで、足の機能を徐々に取り戻すことができます。これらは単なる一時的な改善策ではなく、足指の動きや感覚を高め、長期的な健康をサポートするものです。
足を強くするエクササイズ
以下に、毎日のトレーニングに組み込むべき基本的なエクササイズをいくつか紹介します。これらの運動は、足指の動きや固有受容感覚を高めることを目的としています。
1. ひろのば体操
足の筋肉を個々にストレッチできるので、足指の機能を取り戻します。
2. YOSHIRO SOCKS
足本来の形状に戻すように作られているので、足が持つ本来の機能を最大限に発揮できます。
2. トゥアップウォーク
足趾屈筋群を強化し、足指が安定性を発揮できるようにします。
3. ロバキック
股関節と脚全体の筋力を高め、ランニング中の安定性を向上させます。
4. トゥプッシュアップ
足部と体幹筋を鍛え、正しい姿勢を維持します。
5. フロントプランクキック
体幹を鍛え、姿勢の安定性を向上させます。
6. グルートブリッジ
臀筋を活性化し、骨盤の安定性を向上させます。
7. 片足立ち
足部のバランス練習で、固有受容感覚を養います。
足を大切にする日々の習慣
YOSHIRO SOCKSを履くことで、足指が正しい位置に戻り、筋力と神経筋の連携が向上します。また、ひろのば体操を毎日続けることで、足全体の動きを改善し、足指の変形や機能不全の予防につながります。
ランニングシューズは道具であり、あくまでサポート役です。本当に大切なのは、自分の足を鍛え、足指を正しく動かせる状態を作ることです。足がしっかり機能するようになれば、怪我を予防し、ランニングの楽しさをさらに広げることができます。
ひろのば体操やYOSHIRO SOCKS、そして毎日のエクササイズを通じて、足本来の力を取り戻し、一歩一歩を力強く、健康的にしていきましょう!
1)Barnes, A., J. Wheat, and C.Milner. 2008. “Association between Foot Type and Tibial Stress Injuries: A Systematic Review.” British Journal of Sports Medicine 42(2): 93-8.
2)Barnes, A., J. Wheat, and C.Milner. 2011. “Fore- and Rearfoot Kinematics in High- and Low-arched Individuals during Running.” Foot & Ankle International 32(7): 710-6.
3)D’Aout, K.; T.C. Pataky; D. De clercq; and P. Aerts. “The Effects of Habitual Footwear Use: Foot Shape and Function in Native Barefoot Walkers.” Footwear Science 1(2): 81-94.
4)De Wit, B., D. De Clercq, and M. Lenoir. 1995. “The Effect of Varying Midsole Hardness on Impact Forces and Foot Motion during Foot Contact in Running.” Journal of Applied Biomechanics 11(4): 394-406.
5)Dicharry, Jay, Jason R. Franz, Ugo Della Croce, Robert P. Wilder, Patrick O. Riley, D. Casey Kerrigan. 2009. “Differences in Static and Dynamic Measures in Evaluation of Talonavicular Mobility in Gait.” Journal of Orthopaedic and Sports Physical Therapy 39(8): 628-634.
6)Dicharry, Jay. 2012. Anatomy for Runners: Unlocking Your Athletic Potential for Health, Speed, and Injury Prevention. New York: Skyhorse Publishing.
7)Dixon, S. J., A. C. Collop, and M. E. Batt. 2000. “Surface Effects on Ground Reaction Forces and Lower Extremity Kinematics in Running.” Medicine & Science in Sports & Exercise 32(11): 1919-1926.
8)Franz, Jason R., Corbyn M. Wierzbinski, and Rodger Kram. 2012. “Metabolic Cost of Running Barefoot versus Shod: Is Lighter Better?” Medicine & Science in Sports & Exercise 44(8): 1519-1525.
9)Frederick, E.C., J.T. Daniels, and J.W. Hayes. 1984. “The Effect of Shoe Weight on the Aerobic Demands of Running.” In N. Bachl, L. Prokop, and R. Suckert (eds.) Current Topics in Sports Medicine, pgs. 616-625. Vienna: Urban & Schwarzenberg.
10)Hatala, K.G., H.L. Dingwall, R.E. Wunderlich, and B.G. Richmond. 2013. “Variation in Foot Strike Patterns during Running among Habitually Barefoot Populations.” PLoS One 8(1):e52548. doi: 10.1371/journal.pone.0052548.
11)Hennig, E.M., A. Gordon, Q. Liu. 1996. “Biomechanical Variables and the Perception of Cushioning for Running in Various Types of Footwear.” Journal of Applied Biomechanics 12(2): 143-150.
12)Jackson, R. 1990. “The Chinese Foot-binding Syndrome: Observations on the History and Sequelae of Wearing Ill-fitting Shoes.” International Journal of Dermatology 29(5): 322-328.
13)Knapik, J.J., D.W. Trone, D.I. Swedler, A. Villasenor, S.H. Bullock, E. Schmied, T. Bockelman, P. Han, and B.H. Jones. 2010. “Injury Reduction Effectiveness of Assigning Running Shoes Based on Plantar Shape in Marine Corps Basic Training.” American Journal of Sports Medicine 38(9): 1759-67.
14)Lake, M.J., and M.A. Lafortune. 1998. “Mechanical Inputs Related to Perception of Lower Extremity Impact Loading Severity.” Medicine & Science in Sports & Exercise 30(1): 136-143.
15)Lieberman, Daniel E., Madhusudhan Venkadesan, William A. Werbel, Adam I. Daoud, Susan D’Andrea, Irene S. Davis, Robert Ojiambo Mang’Eni, and Yannis Pitsiladis. 2010. “Foot Strike Patterns and Collision Forces in Habitually Barefoot versus Shod Runners.” Nature 463: 531-536.
16)McDougal, Christopher. 2011. Born to Run: A Hidden Tribe, Superathletes, and the Greatest Race the World Has Never Seen. New York: Vintage.
17)Milani, T. L., E. M. Hennig, and M. A. Lafortune. 1997. “Perceptual and Biomechanical Variables for Running in Identical Shoe Constructions with Varying Midsole Hardness.” Clinical Biomechanics 12(5): 294-300.
18)Nigg, B. M., H. A. Bahlsen, S. M. Luethi, and S. Stokes. 1987. “The Influence of Running Velocity and Midsole Hardness on External Impact Forces in Heel-Toe Running.” Journal of Biomechanics 20(10): 951-959.
19)Nigg, B. M., W. Herzog, and L. J. Read. 1988. “Effect of Viscoelastic Shoe Insoles on Vertical Impact Forces in Heel-Toe Running.” American Journal of Sports Medicine 16(1): 70-76.
20)Richards, Craig E., Parker J. Magin, and Robin Callister. 2009. “Is Your Prescription of Distance Running Shoes Evidence Based?” British Journal of Sports Medicine 43(3): 159-162.
21)Robbins, Steven E., and Adel M. Hanna. 1987 . “Running-related Injury Prevention through Barefoot Adaptations.” Medicine & Science in Sports & Exercise 19(2): 148-157.
22)Robbins, Steven E. and Gerard J. Gouw. 1990. “Athletic Footwear and Chronic Overloading.” Sports Medicine 9(2): 76-85.
23)Robbins, S.E., and G.J. Gouw. 1991. “Athletic Footwear: Unsafe Due to Perceptual Illusions.” Medicine & Science in Sports & Exercise 23(2): 217-224.
24)Robbins, S.E., E. Waked, P. Allard, J. McClaran, and N. Krouglicof. 1995. “Foot Position Awareness in Younger and Older Men: The Influence of Foot Wear Sole Properties.” Journal of the American Geriatrics Society 45: 61–66.
25)Robbins, S.E., E. Waked, and J. McClaran. 1995. “Proprioception and Stability: Foot Position Awareness as a Function of Age and Footwear.” Age & Aging 24: 67–72.
26)Robbins, Steven, and Edward Waked. 1997. “Hazard of Deceptive Advertising of Athletic Footwear.” British Journal of Sports Medicine 31: 299-303.
27)Sandler, Michael. 2011. Barefoot Running: How to Run Light and Free by Getting in Touch with the Earth. Boulder, CO: Three Rivers Press.
28)Sarhmann, Shirley. 2002. Diagnosis and Treatment of Movement Impairment Syndromes. Saint Louis: Mosby.
29)Sekizawa, K., M.A. Sandrey, C. D. Ingersoll, and M.L. Cordova. 2001. “Effects of Shoe Sole Thickness on Joint Position Sense.” Gait and Posture 13(3): 221–228.
30)Wallden, M. 2010. “Shifting Paradigms.” Journal of Bodywork & Movement Therapies 14(2): 185-194.