後縦靱帯骨化症が治った!足指と姿勢改善で症状を自力で克服した体験談|手術なしの改善方法を徹底解説

足指ドクターによる解説

YOSHIRO YUASA
湯浅慶朗

足指博士、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。MRC認定歯科医院の顧問の経歴もあり。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家でもあり、姿勢咬合治療の第一人者でもある。様々な整形疾患の方(7万人以上)を足指治療だけで治してきた実績を持つ。東京大学石井直方名誉教授の弟子でもある。

目次

はじめに

後縦靱帯骨化症(OPLL)は、脊椎の後ろに位置する後縦靱帯が骨化し、脊髄や神経を圧迫することで痛みやしびれ、さらには歩行障害などを引き起こす疾患です。特に加齢や遺伝が発症要因として知られていますが、日常生活における姿勢の悪さで脊椎にかかる機械的負荷も大きな影響を与えます。

このような背景から、OPLLの予防と症状の軽減には、脊椎への負担を減らし、姿勢をニュートラルポジションに戻すことが重要です。近年、ひろのば体操YOSHIRO SOCKSを使って足元から姿勢を整え、全身のバランスを改善する方法が注目されています。

後縦靱帯骨化症(OPLL)とは?

後縦靱帯骨化症(OPLL)は、脊椎の後ろ側にある「後縦靱帯」が骨化してしまう疾患です。後縦靱帯は、脊柱を支え、脊髄を保護する役割を持つ靱帯ですが、これが骨化することで、脊髄や神経を圧迫し、神経障害や痛み、しびれなどの症状を引き起こすとされています。特に頸椎(首の部分)に発生することが多く、進行すると歩行障害や手足の麻痺など、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。後縦靱帯骨化症は、頚椎で最も多く発症する病気です。

ただし、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症と同じで、後縦靱帯骨化症も実は神経が圧迫されることで痛みやしびれが出ているわけではありません。痛みや痺れの原因は、全く別の部分が問題となって引き起こしています。詳細は以下の記事を参照にして下さい。

後縦靱帯骨化症の症状

OPLLの症状は、骨化が進行し、脊髄や神経を圧迫することで現れます。主な症状には以下がありますが、先に述べたように後縦靱帯骨化症は神経が圧迫されることで痛みやしびれが出ているわけではありません。痛みや痺れの原因は、全く別の部分が問題となって引き起こしています。

主な症状

首や肩のこわばりや痛み:初期段階では首の動きが制限されたり、痛みを感じることがあります。

手足のしびれや麻痺:神経が圧迫されると、しびれや麻痺、さらには筋力低下が生じることがあります。

歩行障害:症状が進行すると、下肢の麻痺や筋力低下により、歩行が困難になることもあります。

排尿・排便障害:重度の場合、神経圧迫により排尿・排便がコントロールできなくなることがあります。

この中で、下肢の麻痺、排尿・排便障害がある場合は、神経圧迫が原因なので、早期の治療が必要です。

診断方法

後縦靱帯骨化症は、主に画像検査を通じて診断されます。主な検査方法として以下があります:

X線(レントゲン):脊椎の骨化状態を確認します。

MRI(磁気共鳴画像):脊髄や神経への圧迫の状態を詳細に評価します。

CT(コンピュータ断層撮影):骨化の範囲や骨の構造を詳しく確認します。

後縦靱帯骨化症の治療法

一般的な後縦靱帯骨化症の治療は、症状の進行度や骨化の範囲に応じて選択されます。

1.保存療法

症状が軽度であれば、保存療法が選択されることがあります。これには、次のような方法があります。

リハビリテーション:姿勢の改善や筋力強化を通じて、脊椎にかかる負担を軽減します。

薬物療法:痛みや炎症を抑えるための鎮痛薬や筋弛緩薬が使用されます。

生活習慣の改善:適切な姿勢の維持や、体重管理が推奨されます。

2.手術療法

症状が進行し、神経圧迫が強い場合は、手術が推奨されます。主な手術法には次のものがあります:

椎弓切除術:骨化部分を取り除き、脊髄の圧迫を軽減します。

椎弓形成術:脊椎の形状を修正し、神経の通り道を広げる手術です。

POINT

現在の医療技術では、骨化した後縦靱帯を元に戻すことはできません。治療の主な目標は、症状を軽減し、神経への圧迫を防ぐこと、または解放することです。これにより、四肢麻痺などの重度の脊髄症状の発生を防ぎます。また、既に症状が出ている場合には、それ以上の進行を防ぐことが治療の目的となります。

後縦靱帯骨化症の原因

一般的に、後縦靱帯骨化症の正確な原因はまだ完全には解明されていませんが、以下のような要因がリスクとして挙げられています。

遺伝的要因:家族にOPLL患者がいる場合、発症リスクが高まることが研究で示されています。

加齢:加齢に伴い、靱帯が骨化しやすくなります。

糖尿病や肥満:これらの代謝性疾患が、骨化のリスクを高める要因とされています。

性別:OPLLは、男性に多く発生する傾向があり、女性の約2倍のリスクがあるとされています。

後縦靱帯骨化症(OPLL)の原因は、加齢や遺伝的要因に加えて、姿勢が重要な要因であると考えられています。特に、長時間の猫背や反り腰など、不良姿勢が脊椎に過剰な機械的負荷(メカニカルストレス)がかかり、後縦靱帯に張力や圧力がかかり続けるため、これが骨化を促進する可能性があります。姿勢の改善は、進行を抑制し、症状の悪化を防ぐために非常に重要です。

上の写真を見てみてください。正常な人と、後縦靱帯骨化症がある人のMRIの写真です。矢印の部分の靭帯が肥大して神経を圧迫しています。正常な人と後縦靱帯骨化症の人の違いはなんだと思いますか?

それは「姿勢」です。左の写真(正常)は背骨がS字に弯曲(わんきょく)して理想的なカーブをしていますが、右の写真(後縦靱帯骨化症)は背骨がまっすぐしています。いわゆる平背(フラットバック)・猫背のタイプです。

機械的負荷と後縦靱帯骨化症の関係

1995年、福山医師(医学博士)は、後縦靱帯の骨化が機械的負荷に関連することを示す重要な研究を発表しました。ウサギを用いた実験で、背骨に人工的に張力圧縮力を加えた結果、約6か月で張力が掛かり続けた靱帯が骨化し始めることが確認されました。

スクロールできます
後縦靱帯には機械的負荷はかからない
後縦靱帯には機械的負荷がかかる

この研究は、後縦靱帯の骨化が、単なる加齢や遺伝だけではなく、**機械的な力(姿勢の悪さや圧力)**が重要な要因であることを示しています。特に、長時間の猫背や反り腰といった姿勢が脊椎に悪影響を与え、靱帯の骨化を促進する可能性があるため、日常生活での姿勢の改善が重要です。

最新の治療研究と展望

姿勢を本来の状態に戻すことで後縦靱帯骨化症(OPLL)の進行を抑制する可能性がありますが、現在の医学的知見では靱帯が一度骨化してしまうと元に戻すことはできないとされてます

私が経験した後縦靱帯骨化症・黄色靭帯骨化症の患者様は、腰や背中に痛みを訴え、下半身にしびれがあり、痛み止めの薬を飲みながら、車椅子生活をされていました。医師からは「2度と歩けるようにはならない」と宣告されていましたが、治療を開始してから3ヶ月で杖で歩けるようにまで回復し、6ヶ月が経った頃には、あれほど痛かった背中や腰の痛みとしびれもなくなりました。

1990年代から、靭帯骨化症の原因は「靭帯にかかる持続的な張力」だと言われてきました。靭帯にかかる持続的な張力は姿勢の変化によるものしかありません。つまり、姿勢そのものをニュートラルポジションに戻せば、「靭帯に持続的な張力がかからなくなる」ということなのです。その理論のもとに、私はリハビリを開始して、後縦靱帯骨化症・黄色靭帯骨化症の患者様を歩けるようにしたり、痛みやしびれの改善を図っています。

2006年に塚本らによって発表された研究では、脊椎靭帯の骨化が繰り返しの引張ストレスによって引き起こされることを示すため、ラットに10Nの周期的引張力をかけたところ、靭帯に骨化と軟骨形成が見られました。組織の変化はヒトの脊椎靭帯骨化に類似しており、引張応力が靭帯骨化の重要な原因であることが強く示唆されました。

Repetitive tensile stress to rat caudal vertebrae inducing cartilage formation in the spinal ligaments: a possible role of mechanical stress in the development of ossification of the spinal ligaments

2006年に古川によって発表された論文では、後縦靱帯骨化症(OPLL)という病気は、脊椎の靱帯が機械的ストレス(圧力や伸張)を受けると、骨に変化しやすくなることが示されています。OPLL患者の靱帯細胞は、ストレスを受けると骨形成に関係する遺伝子の活動が増え、これがOPLLの進行を促進することが分かりました。

Current topics in pharmacological research on bone metabolism: molecular basis of ectopic bone formation induced by mechanical stress.

2021年にYin Zhaoらによって発表された研究では、40匹のラットを使い、4~12週間にわたり引張ストレスを加えた結果、黄色靭帯の骨化が確認され、骨関連分子(BMP-2、RUNX-2など)の発現が増加しました。骨化は時間が長いほど進行し、特に12週間後に顕著でした。引張応力がOLFを引き起こし、骨化を促進することが示唆されました。

Cyclic Tensile Stress to Rat Thoracolumbar Ligamentum Flavum Inducing the Ossification of Ligamentum Flavum: An In Vivo Experimental Study

1995年から2021年にかけての研究では、OPLLの発症メカニズムとして後縦靭帯の機械的ストレス(圧力や伸張)が原因であることは周知の事実となっています。

後縦靱帯骨化症の力学的なメカニズム①

スクロールできます
正しい姿勢
平背(または猫背)


平背や猫背になると、脊柱の自然なS字カーブが失われ、脊椎にかかる負担が偏ります。この結果、後縦靱帯に持続的なメカニカルストレス(圧縮力や張力)がかかりやすくなり、後縦靱帯の骨化が促進される可能性があります。S字カーブは脊椎にかかる負荷を分散する役割を果たしているため、これが失われることで靱帯にかかる負担が増加し、後縦靱帯骨化症のリスクを高める要因となります。MRIで悪い部分だけを見ると後縦靭帯に問題があるのですが、後縦靭帯が肥大する原因が「姿勢」にあるのです。

猫背の場合、頚椎に圧力がかかる一方、胸椎から腰椎にかけて張力が発生します。

反り腰の場合、腰椎に圧力がかかる一方、頚椎から胸椎にかけて張力が発生します。

ただし、姿勢の種類は人それぞれであり、単純に猫背はここ、反り腰はここ、というように断言することは難しいです。しかし正しい姿勢に見られる背骨のS字カーブが崩れることで、後縦靭帯にメカニカルストレス(圧縮力や張力)がかかることは確かなので、姿勢の悪い人やすでに後縦靱帯骨化症があるという人は、この機会に姿勢を見直してみると良いでしょう。

スクロールできます
正常な人の頚椎カーブ
後縦靱帯骨化症の人の頚椎カーブ
後縦靱帯骨化症の人の頚椎カーブ
後縦靱帯骨化症の人の頚椎カーブ

後縦靱帯骨化症の力学的なメカニズム②

平背や猫背による脊柱の自然なS字カーブの消失が後縦靱帯骨化症の原因だとすれば、なぜ、平背や猫背になるのかを考えなければなりません。シンプルに説明すると、一つ目は、①靴の種類・履き方→②足指変形(かがみ指浮き指)→③後方重心→④骨盤後傾→⑤猫背/反り腰→⑥生理的S字カーブの消失→⑦後縦靱帯骨化症というメカニズムです。

スクロールできます
足指がまっすぐだと姿勢も良い
骨盤が後傾して猫背に
骨盤が前傾して反り腰に

かがみ指浮き指になると、かかと寄りに体重が乗る(踵重心)ようになります。踵重心になれば後ろに姿勢が倒れそうになるのですが、体幹を前に倒したり後ろに反らせることでバランスを取ろうとします。これを姿勢制御ともいいます。そうすると平背や猫背になるのですが、背骨の生理的なS字カーブがなくなることで、仙骨と腰椎に圧力差が出て腰椎すべり症になるということなのです。

POINT

浮き指」や「屈み指」の単独の変形のみであれば、猫背や反り腰は初期段階といえます。それに加えて「外反母趾」や「内反小趾」の変形が合わさることで、姿勢はより悪化していきます。

浮き指・屈み指+親指の機能不全(外反母趾)=骨盤の後傾
浮き指・屈み指+小指の機能不全(内反小趾)=骨盤の前傾

スクロールできます
正常な足指の機能であれば足の向きはまっすぐになる
親指の機能不全があると足の向きは内側になる
小指の機能不全があると足の向きは外側になる

姿勢の分類

スクロールできます

脊柱の弯曲の特性からロードシス(反り腰)カイホロードシス(猫背+反り腰)フラットバック(平背)スウェイバック(猫背)の4つに分類しています。この分類は、一般的な姿勢分類として世界的に普及しています。

セルフチェック

姿勢のセルフチェック

まず、自分の真横からの姿勢をスマホなどで撮影してみましょう。スマホの中心点がカラダの中心にくるように撮影します。水平器の位置がおへその位置にくるようにすると良いでしょう。

スクロールできます
①と⑤を結んだ線に全ての点がある理想姿勢
③が線よりも後ろにある猫背
③が線よりも前にある反り腰

その次に、耳垂(耳たぶ)と足の外果(外くるぶし)を線で結びます。その直線の中に、①膝の中心、②大転子(股関節)、③肩峰(肩の中心)が通っていれば理想姿勢です。線をひきのが面倒であれば、定規などを耳たぶと外くるぶしの位置に合わせます。

POINT

③が、①と⑤を結んだ線よりも後ろにあれば猫背(骨盤後傾)
③が、①と⑤を結んだ線よりも前にあれば反り腰(骨盤前傾)

この姿勢だと後縦靱帯骨化症のリスクが高くなるので注意が必要です。

足趾機能不全とは

足の指(足趾)が正常に機能しなくなる状態を足趾機能不全といいます。通常、足の指は歩行や立位、バランスの保持において重要な役割を果たしますが、機能不全が生じると、これらの動作が困難になり、歩行や姿勢に問題が発生します。足の指がうまく動かない、足の指に力が入らない、と感じたら足趾機能不全です。まずは下の3つの動きが全てできるかどうか確認してみて下さい。

スクロールできます
全ての指を曲げることができるか
全ての指をひらくことができるか
意識的に親指だけを上げることができるか
POINT

親指がうまく曲げられない、ひらかない、上に上げることができないのであれば「親指の機能不全」
小指がうまく曲げられないとか、ひらかないのであれば「小指の機能不全」
第2〜4指が曲げられなかったり、ひらかないのであれば「2〜4指の機能不全」

足指の変形

足指は、立位や歩行時において体重を支える重要な役割を果たします。特に足のアーチは、体全体のバランスを保つために重要です。足指にはそれぞれの役割がありますが、足指が変形すると、足部の筋力が低下し、足のアーチが崩れ、足全体のバランスが乱れます。これが膝、腰、そして背中にまで影響を及ぼし、姿勢の悪化を招きます​(Hand-Standing理論)。まずは自分の足指を観察し、外反母趾内反小趾浮き指屈み指・寝指などの変形がないか確認しましょう。

スクロールできます
かがみ指

足指が下向きに曲がり伸ばすことができない

外反母趾

足の親指が外側にくの字に曲がっている

内反小趾

足の小指が内側(親指側に向かって)に曲がっている

親指の浮き指

親指が他の指の爪と比べて上方向に向いている

小指の浮き指

小指が地面から浮いている

寝指

指の爪が横を向いている

セルフチェックシートで簡単チェック

外反母趾内反小趾かどうかを簡単にチェックするシートもあります。A4サイズの用紙に印刷して、立った状態で足を乗せてみましょう。

後縦靱帯骨化症の改善方法

後縦靱帯骨化症(OPLL)の発症リスクを軽減するためには、日常生活での姿勢を適切に保つことが重要です。その中でも、「ひろのば体操」や「YOSHIRO SOCKS」を活用することで、姿勢をニュートラルポジションに戻し、脊椎にかかる負荷を減らすことが期待できます。

POINT

後縦靱帯骨化症の力学的なメカニズムが分かれば、その原因となるものに対してアプローチを行えば良いだけです。悪くなった部分だけを治療しても改善しないのは、原因となるものを排除できていないからです。

①靴の種類・履き方→正しい靴選び・正しい靴の履き方
②足指変形(かがみ指・浮き指)→ひろのば体操・YOSHIRO SOCKS
③後方重心 ④骨盤後傾 ⑤猫背/反り腰→小股歩き

ひろのば体操とは?

ひろのば体操は、足趾(足の指)の機能を改善するための体操で、姿勢や身体のバランスを整える効果があります。足の指を正しく使えるようになると、全身のアライメント(整列)が改善され、骨盤や脊椎への負荷が軽減されます。これにより、背骨にかかる過度な圧力を減らし、OPLLの進行や症状の悪化を予防するのに役立ちます。

ひろのば体操の正しいやり方

1日3回(1回5分程度)以上を目安に行うことを推奨しています。また、ひろのば体操のあとは足指が動きやすくなるため、足指のパー・グー・チョキの練習を5分程度行うことをオススメしています。

YOSHIRO SOCKSとは?

YOSHIRO SOCKSは、足趾の機能や変形をサポートし、正しい歩行や姿勢を促進する特別な靴下です。足の指がしっかりと広がり、足全体が自然に使えるようになる設計になっています。これにより、足元から姿勢を改善し、脊椎への負荷を軽減します。1日8時間以上履くこと、6,000歩以上のウォーキングを推奨しています。

足趾機能不全の予防と日常生活での注意点

適切な靴選び

足趾機能不全を予防するためには、日常生活での足の使い方や姿勢に注意することが重要です。長時間の立ち仕事や歩行を避ける、適切な靴を選ぶ、定期的に足のストレッチやマッサージを行うなど、足にかかる負担を減らすことが求められます。適切な靴の選び方は、下記の記事を参考にしてみてください。男性の場合にはNew BalanceのM990女性にはハルメクのYOSHIRO MODELをオススメしています。

また、足の筋肉や関節を常に柔軟に保つために、ひろのば体操を日課にするのも効果的です。さらに、YOSHIRO SOCKSを日常的に使用することで、足の指を自然に動かせる環境を整え、足趾機能不全の予防につなげることができます。

足指の機能を回復させる歩き方

足趾機能不全の予防や改善には、歩き方を工夫することが重要です。その中でも「小股で歩く」ことが効果的とされています。大股で歩くと、足趾をうまく使えず、足の筋肉や神経に負担がかかりやすくなります。一方、小股で歩くことで、足指をしっかりと地面に着けることができ、足趾の機能を維持・強化することができます。

・後ろ向きで歩く
・後ろ向きで歩く歩幅・スピードで前向きに歩く
・5分程度意識的に小股で歩く

左右の膝が前後に離れすぎないようにすることがコツです。小股で歩くことで、足の筋肉や関節が適切に動き、バランスが取りやすくなります。これにより、足趾機能不全の進行を防ぐだけでなく、全身の姿勢や歩行の安定性も向上します。普段の歩き方を見直し、意識的に小股で歩くことを習慣づけることで、足の健康を守り、日常生活の質を向上させることが期待できます。

後縦靱帯骨化症の痛みとしびれを改善した姿勢矯正の成功体験

私は後縦靱帯骨化症と診断された時、日常生活に大きな支障が出ていました。最初に感じたのは、首や背中の持続的な痛みと、手足のしびれでした。特に長時間の畑仕事や歩行が辛く、日常動作にも影響が出ていました。医師からは、骨化が進行しているとの診断を受け、神経の圧迫が原因で、症状が悪化する可能性があると言われました。

治療として、リハビリや薬物療法を受けましたが、根本的な解決には至らず、徐々に症状が進行するのを感じていました。医師から手術を勧められ、少しでも歩けるようにと手術を行いました。最初の頃は良かったのですが徐々に歩くことが困難となり、両足に装具をつけることになりました。症状は日々悪化していき、特に首と背中の痛み、そして手足のしびれが酷く、日常生活も困難な状況で、車椅子の生活になったため、1日のほとんどをベッド上で過ごしていました。

そんな中、ウワサで湯浅慶朗先生の話を聞きました。先生の治療法が少しでも症状を和らげるかもしれないと、藁にもすがる思いで受診を決めました。


湯浅先生に診てもらった際に、まず「浮き指」と「内反小趾」があると診断されました。これまで足の状態が姿勢に影響しているとは考えもしなかったので、驚きましたが、先生の説明を聞くうちに、その関係性が納得できました。足指の問題が体全体のバランスに悪影響を及ぼし、それが後縦靱帯骨化症の症状にもつながっていると知り、足指の改善が重要だと感じました。姿勢改善が症状緩和のカギだと思い、治療に前向きに取り組みました。


その後、湯浅先生から「ひろのば体操」や「YOSHIRO SOCKS」を指導してもらいました。特に、ひろのば体操は足指の柔軟性を高め、足全体のバランスを整える効果があるとのことで、毎日実践するように指導されました。また、YOSHIRO SOCKSは足趾を自然な形に広げ、正しい姿勢をサポートしてくれる靴下で、これを履くことで姿勢が改善し、脊椎にかかる負担が軽減されると説明を受けました。

最初は効果があるのか半信半疑でしたが、ひろのば体操YOSHIRO SOCKSを続けていくうちに、気づいたときには首や背中の痛み、そして手足のしびれもいつの間にか軽減され、最終的にはほとんどなくなっていました。痛みやしびれが改善するのにどれくらいの時間がかかるか不安もありましたが、ベッド上から1人で起き上がることができるようになり、杖をついて1人で歩くこともできるようになりました。姿勢が徐々に整い、脊椎への負担が減ってきたことで、気がつけば日常の動作が1人でも楽にできるようになっていました。

この記事を書いた人

湯浅慶朗のアバター 湯浅慶朗 ひろのば体操の開発者

足指研究の第一人者。理学療法士。病院理事・副院長も歴任。東京大学・国際医療福祉大学と研究を行う。テレビ出演は『NHKガッテン』『NHK BS 美と若さの新常識』『NHK サキどり』『ガイアの夜明け』ほか多数出演、著書は『たった5分の「足指つかみ」で腰も背中も一生まがらない!』(PHP出版)など多数。ハルメクとオシャレな矯正靴を共同開発しています。

目次