西日本新聞の誌面に、弊社代表の湯浅慶朗の足育の連載が掲載されました!第第13回は「ひろのば体操で劇的変化」

2013年8月28日に西日本新聞に掲載

平素よりお世話になっております。

2013年8月28日の西日本新聞様の紙面に、弊社代表の湯浅慶朗の連載が掲載されました。

「お茶の間学 足指伸びてますか〜」

第13回は「FC方式(ひろのば体操)で劇的変化」です。


大人だけでなく、子どもの体も劇的に変える方法が、福岡県筑後地区の保育所で効果を上げた足指体操「ひろのば体操」。保育士さんたちの思いに敬意を表し、福岡(F)、筑後(C)のフットケアという意味を込めて命名しました。本来は、誰でも覚えやすいように、足指をひろげて(ひろ)伸ばす(のば)体操という意味で「ひろのば体操」と命名しています。園庭が狭いコンクリートという環境でも有効です。具体的なやり方は以下の通り。

ひろのば体操の原型は2008年に考案され、2008年〜2011年に臨床現場での検証を重ね、試行錯誤の末に、現在のひろのば体操の形が完成した。2011年に湯浅慶朗のYOUTUBEで公開。2013年に行われた保育園調査においては、運動能力に変化があるか検証するために「FC方式」という名称で実施。

1.床や椅子に座る。

    2.左足を右の足の上に乗せる。そして右手の指を足の裏から入れる(右足を乗せた場合は左手で行う)。

    ※入れるときのコツは手の指先からではなく、根元から足指先をゆっくり入れていく。
    ※この時、足の指の間は隙間をつくり、あけておくこと。この方が足の指を反らせやすい。

    3.続いて、手で足をゆっくりと握る。

    ※手の指を伸ばしたままにせず、足の指をつかむように握る。足の指のつけ根に手の指の先がくるようする。

    4.ゆっくり足の甲のほうに反らしてゆく。ここで5秒ほど反らす。

    ※親指が足の裏に対して90度になるように伸ばすのがポイント。

    できない場合は、30度でも60度でも構いません。無理をせず、少しずつ伸ばしていってください。

    5.ゆっくり手を戻し、足裏側の逆方向に反らせる。こちらも無理せず少しずつ伸ばしてください。

    足指を甲側に押し、足裏側に反らせる速度は、子どもは1秒ずつを20回、大人は5秒間隔で5分間。1日最低1回、できれば2回。足を1日使ったあとの、夜に行うほうが効果的です。最初はきつくても、やるうちに少しずつ可動域が広がり、足指が伸びます。力を思い切り入れず、ゆっくり無理のない範囲でやるのがポイントです。

    継続させるコツは毎日行う歯磨きと一緒です。足も同じなんです。1日支えてくれた足に対して感謝の気持ちを込めながら、1日1回この体操をしないと気持ち悪いというぐらいになると「習慣」になります。まずは最低3か月、続けてみましょう。

    筑後地区では登園時、保育士と一緒に20回、ひろのば体操を行いました。2カ月間やった園は、やらなかった園と比較して「ジャンプ」「行進」「しゃがみ」の三つの動作が改善しました。保育士からは「かけっこが速くなった」「登り棒がうまくなった」などに加え「積極的に外遊びをするようになった」という報告があったのですが、その理由についてはまた来週。


    ひろのば体操」や「YOSHIRO SOCKS」により、持続的な社会に向けた活動ができるということを世の中に発信することで社会課題を解決していく病院や施設を増やしていきたいと考えております。

    こういった連載ができましたのも日頃応援いただく皆様のおかげでございます。

    本当にありがとうございます。

    この記事を書いた人

    湯浅慶朗のアバター 湯浅慶朗 ひろのば体操の開発者

    足指研究の第一人者。理学療法士。病院理事・副院長も歴任。東京大学・国際医療福祉大学と研究を行う。テレビ出演は『NHKガッテン』『NHK BS 美と若さの新常識』『NHK サキどり』『ガイアの夜明け』ほか多数出演、著書は『たった5分の「足指つかみ」で腰も背中も一生まがらない!』(PHP出版)など多数。ハルメクとオシャレな矯正靴を共同開発しています。

    目次