西日本新聞の誌面に、弊社代表の湯浅慶朗の足育の連載が掲載されました!第第12回「危機感抱く保育士」

2013年8月21日に西日本新聞に掲載

平素よりお世話になっております。

2013年8月21日の西日本新聞様の紙面に、弊社代表の湯浅慶朗の連載が掲載されました。

「お茶の間学 足指伸びてますか〜」

第12回は「危機感抱く保育士」です。


2年前、私の元へ保育園児の大量の足型(フットプリント)が持ち込まれました。

「子どもの体に異変が起きている」と話されました。バランス感覚が悪い▽すぐに転ぶ▽転び方が下手▽疲れやすい-。けがを恐れ、ブランコなどの遊具も取り除かれている園もある今日、子どもの遊びの質が劣化しているためではないか。保育士仲間で集まると、自然とそんな話になるという。

園児の運動能力低下を心配した福岡県筑後地方保育士会(188カ園)の代表者が、何とかならないかと相談に来られたのです。同じころ、バレエ教室を主宰する友人からも、ジャンプのときに床に踵から着地したり膝が伸びきったまま着地する子や、行進のときに手足が同時もしくは手が振れない子がいると聞き、驚いていたところでした。

じっとしているのが苦手な園児のフットプリントを取るのは実に難しく、それで足裏の状態を判断するのは無理でしたが、保育士たちの子どもを思う気持ちには応えたい。そのためには、別の物差しを用意する必要がありました。

答えは現場にあると考え、「ジャンプ」「行進」「しゃがみ」の三つを判断基準にして、園児の運動能力の調査を開始。ばらつきが出ないよう、巧拙の判断は全て私が行いました。

いくつか園を回ると、友人の言葉通り、ジャンプや行進のできない園児が結構いました。また、上履き保育より、はだし保育の方が圧倒的に運動能力が高いだろうと思っていたのですが、私の見る限り、三つの判断基準においてはそこまでの差がないことも意外でした。また、体育教室の実施の有無にも運動能力にもあまり差がありませんでした。

まず気づいたのが、乳幼児のハイハイの不自然さ。生まれてすぐに靴下を履かせるからでしょうか、親指を使っていないのです。それに子どもとはいえ、足に合わない靴を履いているため、大人のような足指の変形も見られます。「瞬間的に体を動かす鬼ごっこや木登りのような足指を使う遊びも減っている」という保育士の証言もありました。

大人同様、幼児も足指を訓練したら、何か変化が生まれるのではないか。でも、ただでさえ忙しい保育士の業務。子どものためとはいえ、負担が増えたと思われたら広がりは望めません。覚えるのが難しかったり、やる気や金銭的なことで続けられなかったりするやり方では、机上の空論になってしまいます。


いつでも、どこでもできる簡単な方法はないか。そして考えついたのが「ひろのば体操」という足指の体操でした。

ひろのば体操」や「YOSHIRO SOCKS」により、持続的な社会に向けた活動ができるということを世の中に発信することで社会課題を解決していく病院や施設を増やしていきたいと考えております。

こういった連載ができましたのも日頃応援いただく皆様のおかげでございます。

本当にありがとうございます。

湯浅慶朗
足指博士(理学療法士)
足指研究の第一人者。病院やクリニックで「治してもらったら困る」と言われて退職。日本の医療に疑問を持つ理学療法士。足指研究所所長。日本足趾筋機能療法学会理事長。ひろのば体操、YOSHIRO SOCKS、YOSHIRO INSOLE、ハルメク靴の開発者。東京大学や国際医療福祉大学で研究を行う。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長・通所リハビリテーションセンター長。著書多数。テレビ出演は『ガイアの夜明け』『NHKガッテン』『NHK BS 美と若さの新常識』『NHK サキどり』ほか多数出演、著書は『たった5分の「足指つかみ」で腰も背中も一生まがらない!』(PHP出版)など多数。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

湯浅慶朗のアバター 湯浅慶朗 ひろのば体操の開発者

足指研究の第一人者。理学療法士。病院理事・副院長も歴任。東京大学・国際医療福祉大学と研究を行う。テレビ出演は『NHKガッテン』『NHK BS 美と若さの新常識』『NHK サキどり』『ガイアの夜明け』ほか多数出演、著書は『たった5分の「足指つかみ」で腰も背中も一生まがらない!』(PHP出版)など多数。ハルメクとオシャレな矯正靴を共同開発しています。

目次