足ゆびの学校– 足指が原因の症例 –
-
姿勢分析【写真撮影の方法 足について】
足の写真は、真上・真正面・斜めから撮影し、合計4枚の写真となります。慣れるまでは時間がかかると思いますが、姿勢分析のプロフェッショナルを目指すために、毎日の反復練習で足の写真を撮るようにしてください。 -
姿勢分析【写真撮影の方法 立ち方編】
写真撮影は足や姿勢の分析をするために、規格化して統一されていないと、写真を比較して変化を見るときに役に立ちません。同じ足の揃え方・立ち方をマスターして、姿勢分析のプロフェッショナルを目指しましょう。 -
足指の解剖学入門⑩ 「短母趾屈筋」ーひろのば体操でストレッチされる筋肉
短母趾屈筋(たんぼしくっきん)は、足の親指(母趾)を曲げる筋肉です。「地面をつかむ」とか「しっかり踏ん張る」という時に使う筋肉ですね。 -
足指の解剖学入門⑨ 「母指内転筋」ーひろのば体操でストレッチされる筋肉
母指内転筋(ぼしないてんきん)は、足の親指(母指)を内側に引き寄せる重要な筋肉です。 -
足指の解剖学入門⑧ 「虫様筋」ーひろのば体操でストレッチされる筋肉
虫様筋の名前の由来は、その形状が細くて長い虫のように見えることからきています。ラテン語の「lumbricus」という言葉が元となり、「虫のような」という意味で「虫様筋」と呼ばれています。 -
足指の解剖学入門⑦ 「小趾外転筋」ーひろのば体操でストレッチされる筋肉
小趾外転筋(しょうしがいてんきん)は、足の小指を外側に引っ張る筋肉です。足指の動きでいえば「パー」をするときに必要な筋肉です。 -
足指の解剖学入門⑥ 母趾外転筋って何のためにあるの?── 筋肉・骨格・神経から読み解く「足指の役割」と再教育の可能性
私が足指治療を行う上で、最優先で機能を取り戻したい筋肉が「母趾外転筋」です。必死にひろのば体操とパーの練習をさせるのは、これが理由です。 -
足指の解剖学入門⑤ 「短趾屈筋」ーひろのば体操でストレッチされる筋肉
短趾屈筋(たんしくっきん)は、足の裏に位置する筋肉の一つで、主に足の指(第2から第5趾)を曲げる役割を担っています。 -
足指の解剖学入門④ 「底側骨間筋・背側骨間筋」ーひろのば体操でストレッチされる筋肉
この筋肉が適切に機能することで、足のアーチと指の位置が維持され、開帳足や外反母趾のリスクが軽減されます。 -
足指の解剖学入門③ 「短母指伸筋・短趾伸筋」ーひろのば体操でストレッチされる筋肉
足指を持ち上げる力を提供します。これにより、歩行時やランニング時に必要な強力な動作が可能になります。