足指ドクターによる解説
YOSHIRO YUASA
湯浅慶朗
足指博士、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、YOSHIRO SOCKS・ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。MRC認定歯科医院の顧問の経歴もあり。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家でもあり、姿勢咬合治療の第一人者でもある。様々な整形疾患の方(7万人以上)を足指治療だけで治してきた実績を持つ。東京大学石井直方名誉教授の弟子でもある。
はじめに
本当に足に優れた靴とは、靴を履いていても素足のように自然に機能できる靴です。しかし、現代の多くの靴、例えばドレスシューズ、作業用ブーツ、ランニングシューズなどには、長期的に見ると足を変形させたり、下肢の怪我を引き起こしたりする設計上の問題が潜んでいます。ここでは、これらの問題点を「特徴」ではなく「デザイン要素」と呼びます。
以下は、靴選びで特に注意すべきデザイン要素です。
1. かかとの高さ
2. つま先部分が細い
3. トゥスプリング
4. 硬くて柔軟性のない靴底
5. 過剰なクッション
6. 適度な重さ
7. 内蔵アーチサポートやモーションコントロール
これらのデザイン要素は、足の自然な形状や機能を妨げる可能性があり、時間が経つにつれて健康に悪影響を及ぼすことがあります。以下に、それぞれの要素が足に与える影響を詳しく説明します。
1. かかとの高さ
かかとが過度に高い靴、つまり後足部が前足部よりも大幅に高くなっている靴は、多くの靴に見られるデザイン要素ですが、この構造は脚の後部の筋肉や腱を収縮させ、短縮させる原因となります。かかとの高さが原因で、歩行時の正常な推進力が低下し、足の自然なアーチ(内側縦アーチ)が不安定になることで、土踏まずのサポートが失われます。
この問題は特に、足指の部分が細くなった靴を履いている場合に、過剰な回内を引き起こす可能性があります。かかとが高すぎる靴を考えると、通常は女性用のハイヒールが思い浮かびますが、この問題は運動靴を含むほぼすべての種類の靴に共通しています。男性用の靴でも同様に、かかとが高いデザインが大きな問題となることがあります。
2. 足指の部分が細くなった靴
足指の部分が細くなった靴は、足指の変形を引き起こす主な原因であり、大人や子どもの足や足指に多くの問題をもたらす大きな要因です。このデザインが原因で生じる問題には、外反母趾、屈み指(槌状趾)、陥入爪、変形性膝関節症、モートン神経腫、足底腱膜炎、ランナー膝、種子骨炎、シンスプリントなどが挙げられます。
従来の靴の多くは、足の指の付け根が最も広い一方で、つま先部分(本来一番広さが必要な場所)が狭く作られています。この問題は、一部のミニマリストシューズにも見られます。靴を履く多くの人々は、この足指の部分が細くなった靴が原因で足や足指の大きな変形や痛みを経験していても、その悪影響に気づかない場合が多いです。ほとんどの日本人は、足指の部分が細くなった靴と足の健康問題との間に強い相関関係があることを十分に認識しておらず、その影響を過小評価しています。
3. トゥスプリング
トゥスプリングは、従来の靴に見られる設計上の欠陥であり、足の変形を引き起こす要因の一つです。この構造があることで、足の腱のバランスが崩れ、足指が曲がったり、さまざまな足の疾患が生じる原因となります。また、前足部の脂肪体が本来保護するべき中足骨頭の位置からずれることもあります。トゥスプリングは不必要で有害な要素であるにもかかわらず、靴メーカーによってしばしば「魅力的なデザイン」として取り入れられています。しかし、実際にはトゥスプリングは足の健康に寄与することはなく、むしろ足の自然な機能を妨げるだけです。
ヒント: ほとんどの靴は、つま先部分をかかと部分に向かって折り曲げ、本棚などの重いものの下に24~48時間置くことで、トゥスプリングをある程度取り除くことができます。この簡単な方法で、足により自然なポジションを提供できるようになります。
4. 硬くて柔軟性のない靴底
従来の靴には、足の機能をサポートすると考えられる硬くて柔軟性のない靴底が多く使用されています。しかし、実際にはこれが足の自然な動きを妨げる原因となっています。硬い靴底やアウトソールは「必要なサポート」や「保護」を提供するものと思われがちですが、これにより歩行中に足のアーチが本来必要な自然な動き(高くなったり低くなったりする)を阻害してしまいます。さらに、足と地面の間の感覚(触覚フィードバック)が減少し、不安定な着地や怪我を引き起こすリスクが高まります。
一方で、薄く柔軟な靴底は、足が自然に動くことをサポートし、意識的な歩行や、強く弾力のある足を育てるのに最適です。硬い靴底は足を不自然な位置に固定してしまうため、時間が経つにつれて筋力低下や変形、さらなる足の問題を引き起こす可能性があります。足の健康を保つためには、柔軟で自然な動きを促進する靴底を選ぶことが重要です。
過剰なクッション
靴のクッション性については、多くの誤解が存在します。一般的には、靴底のクッションが厚ければ厚いほど、運動中に足裏への衝撃が緩和され、関節や軟部組織への負担が軽減されると考えられています。このような主張は、長年にわたり多くの人々に受け入れられてきたため、一見すると理にかなっているように思えるかもしれません。しかし、実際のところ、物理学的な観点や研究結果は、この考えを支持していません。驚くべきことに、クッション性が高い靴ほど硬くなり、その結果、関節に余計な負担をかける可能性があるのです。このテーマについてさらに詳しく知りたい方は、「靴のクッションに関する誤解」という記事をご覧ください。
適度な重さ
多くの従来の靴は、実際には必要以上に重く設計されています。ほとんどの場合、靴を製造するための素材を選ぶ際に、これほどまでに重量を増やす必要はありません。もちろん、特殊な用途の靴には例外もありますが、一般的には、余分な重量は足や下半身の自然な動きを妨げる要因となります。この問題は特にアスリートにとって重要です。軽い靴は動きを素早く、正確にするのを助け、結果として運動能力の向上につながります。
また、アスリート以外でも、軽量な靴は歩幅が軽やかになり、関節への負担を軽減し、より自然な歩行を実現します。そのため、できる限り自然な動きをサポートする、軽量でありながら耐久性があり、保護力を備えた靴を選ぶことが重要です。
アーチサポート
一部の靴には「アーチサポート」が組み込まれており、これは足のアーチの下に空間を埋める形で設計され、過剰な回内を抑えたり、足に関連するさまざまな問題を解決しようとする意図があります。また、特定の靴にはソール素材やデザイン(溝やチャネルなど)を利用して足の動きを「コントロール」しようとする要素も含まれています。しかし、これらのデザイン要素は、ほとんどの場合、不快であるだけでなく、効果的な解決策とは言えません。
これらの設計は、多くの場合、かかとの高さ、足指部分が細い、トゥスプリングといった他のデザイン上の欠陥によって引き起こされる足のアーチの不安定性を、応急処置的にカバーしようとするものに過ぎません。実際、内蔵されたアーチサポートやモーションコントロール機能が、過剰回内を抑えたり症状を管理することは、足の自然な動きや健康を損なう原因となり得ます。そのため、これらの要素は避けるべきであり、足の健康にとって望ましい選択肢とは言えません。
その他、気をつけること
従来の靴によく見られるデザイン要素に加えて、靴を選ぶ際に考慮すべきいくつかの重要なポイントがあります。これらの特徴があるかどうかは、長期的に足の不快感や問題を引き起こす可能性があります。以下は、靴を購入する際に注意するべきポイントです。
1. スタックハイト
スタックハイトとは、足と地面の間にある靴の素材の厚さを指し、インソール、ミッドソール、アウトソールの合計で測定されます。厚みが増すほど地面を感じにくくなり、自然な歩行が阻害される可能性があります。また、高いスタックハイトは足首の回転を引き起こし、捻挫のリスクを高めることもあります。地面との感覚を維持しつつ保護機能を備えた靴を選ぶには、6〜15mm程度の低いスタックハイトが適しています。
2. 通気性
足の健康には通気性のある靴が欠かせません。通気性の良い靴は、足を涼しく乾燥した状態に保ち、湿気による問題(例: 水疱、水虫、爪の真菌感染など)を防ぎます。また、靴内部の不快な臭いの発生も抑えます。天然素材やメッシュ、緩い織り方を採用した靴を選ぶと良いでしょう。
3. アッパーの柔軟性
靴の硬いアッパーは、足やつま先の自然な動きを制限し、不快感を引き起こす可能性があります。一方で柔らかく柔軟性のあるアッパーは、足に順応しやすく、快適さと健康の両方に役立ちます。特に足幅が広い人にとって、柔軟性のあるアッパーは重要です。複数方向に曲げられる柔軟な素材を採用した靴を探しましょう。
4. ラストデザイン
靴のラスト(靴の形を決める型)のデザインも重要です。ラストがまっすぐな靴は、足の自然な形状に合いやすく健康に適しています。一部のラストはカーブが強く、第4指や第5指に影響を及ぼすことがあります。靴底が直線的で、前後が一直線になっている靴を選ぶことが理想です。
5. フットベッドの形状
一部の靴には、凹型のフットベッド(インソール)が採用されていますが、これが足の横アーチを反転させ、安定性を損なう可能性があります。特に硬いフットベッドは問題で、前足部やつま先への負担を増大させます。フラットで水平なインソールの靴を選ぶと、足にかかる負担を軽減できます。
6. インソール
多くの靴にインソールが付属していますが、これが必ずしも快適性を向上させるわけではありません。むしろ、地面からのフィードバックを遮断することがあります。取り外し可能なインソールが付いた靴を選ぶのがおすすめです。また、薄く柔軟性があり、滑りにくい素材で触覚効果を持つようなインソール(例: YOSHIRO INSOLE)は非常に有用です。
7. トレッド素材とパターン
靴底のトレッド(滑り止め)の素材とデザインは、足の安定性や滑りにくさに影響します。過剰に強調されたトレッドパターンよりも、適度なグリップ力を持つ素材を重視した靴を選ぶべきです。地面に近く、フラットで安定したデザインが理想的です。
8. メンズモデルとレディースモデル
多くの靴メーカーは、女性用モデルのつま先を狭くデザインする傾向がありますが、これは足の健康を損ねる原因になります。特に女性は前足部が広い傾向があるため、時にはメンズモデルの小さめサイズが適している場合もあります。フィット感を調整するためにタンパッドを活用するのも一つの手です。
9. YOSHIRO SOCKSとの互換性
靴の中でYOSHIRO SOCKSが快適に着用できるかどうかは、足に優しい靴を選ぶ重要な基準です。靴のつま先部分に十分なスペースがあり、自然なつま先の広がりをサポートできる靴を選びましょう。これは足の形状と機能をサポートし、健康を促進する重要なポイントです。
このような基準を意識して靴を選ぶことで、足の健康を守りつつ快適な履き心地を実現できます。
まとめ
この記事で取り上げた靴のデザイン要素に関する指摘は、足の健康を考える上で非常に重要なポイントを押さえています。私自身、理学療法士として、長年にわたり足指の変形や足部の機能不全が身体全体に与える影響を研究してきました。その経験から言えることは、足元から姿勢を整えることが健康の土台作りに直結するということです。
この記事で触れられている「過剰なクッション」や「アーチサポート」についても、過保護すぎる靴の設計が足の機能を弱める可能性を指摘しており、まさにその通りだと考えます。足は本来、自然に動き、自らサポートを作り出す力を持っています。その力を活かす靴こそが、健康的な体を作る第一歩です。
YOSHIRO MODELは、私たちの研究と実践の成果を結集したプロダクトであり、足元から全身の健康を支えるために開発されています。この記事を通じて、靴選びの重要性が多くの人に伝わり、日常生活の中で足の健康を意識するきっかけになれば幸いです。