足指ドクターによる解説

YOSHIRO YUASA
湯浅慶朗
理学療法士(Physiotherapist)、足指博士、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、ひろのば体操・YOSHIRO SOCKS・ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家でもあり、姿勢咬合治療の第一人者でもある。様々な整形疾患の方(10万人以上)を足指治療だけで治してきた実績を持つ。東京大学 石井直方 名誉教授の弟子でもある。
はじめに|「足指が動かない」は体からの重要なサイン

「足指がうまく動かない」「足の指に力が入らない」
こうした違和感は、靴のせいでも、年齢のせいでもなく、「足趾機能不全」という状態が隠れている可能性があります。
足趾機能不全とは、足指が本来の動き・力を発揮できず、
- 指が曲げ伸ばししにくい
- 指に力が入らない
- 指を“別々に”動かせない
といった状態になっていることを指します。
足指は、歩行・姿勢・バランスの“センサー”であり“ブレーキ”でもあります。
ここが機能不全に陥ると、足元だけでなく、膝・腰・首・顎関節にまで影響が連鎖していきます。
この記事では、
- 足趾機能不全とは何か
- 自分でできるセルフチェック
- 原因と全身への影響
- 今日からできる具体的な改善方法
を、理学療法士としての臨床経験に基づいて、できる限りわかりやすく解説します。
足趾機能不全とは?症状と見分け方
足趾機能不全とは、足の指(足趾)が正常に機能しなくなった状態の総称です。
本来、足指は
- 立っているときのバランス保持
- 歩くとき・踏ん張るときの地面をつかむ動き
- 体重移動のブレーキとアクセル
という重要な役割を担っています。
しかし、機能不全になると、次のようなサインが現れます。
- 指を一本ずつ動かせない
- 親指だけを上げられない
- 小指がほとんど言うことをきかない
- 全部の指を曲げようとしても、うまく握れない
- 指に力が入らず、床をつかむ感覚がない
「足の指がうまく動かない/力が入らない」と自覚した時点で、すでに足趾機能不全が進行していると考えてよいです。
足指機能のセルフチェック|3つの簡単テスト
まずは、自分の足指がどれくらい動くかをチェックしてみましょう。
どれも自宅で30秒あればできるテストです。
▶︎【動画でチェック】足指の機能セルフテスト(YouTube:約2分)
① 全ての指を曲げることができるか

裸足で椅子に座り、
5本の指を“グッ”と握るように曲げてみてください。
- 指の根元からしっかり曲がるか
- どれかの指が引っかかって動かない・つるような感覚がないか
もしうまく曲げられない指があれば、その指の筋肉や腱がうまく機能していません。
② 全ての指をひらくことができるか

今度は、指と指の間を開くように「パー」にしてみます。
- 5本の指の間に、少し“すき間”ができるか
- 小指や薬指だけ、まったく動かない感覚がないか
足指の外転筋(指を外へ開く筋肉)が機能していないと、この動きが苦手になります。
③ 親指だけを上げることができるか

足を床についた状態で、
親指だけをそっと上に持ち上げてみてください。
- 親指だけを単独で上げられるか
- 他の指も一緒に持ち上がってしまわないか
このテストは、長母趾伸筋や足底筋群が神経と連携して動いているかを見るシンプルな指標です。
3つのうち1つでも
「うまくできない」「左右差が大きい」
と感じる場合、足趾機能不全が起きている可能性があります。
そのまま放置すると、やがて変形や姿勢の崩れとして“見える形”で現れてきます。
なぜ足指が動かなくなるのか?主な原因3つ
足趾機能不全の背景には、日常の習慣が大きく関わっています。
1. 履きもの(靴・サンダル・スリッパ)







- 靴ひもを締めずに履いている
- スリッパ・サンダル・クロックス・草履・下駄など、足と靴を固定できない履き物が多い
- 前に足がずるずる滑る靴を長時間履いている
このような状態では、
足は「靴から落ちないようにする」ことを優先してしまい、
足指で地面をつかむのではなく、足首やすねの筋肉でバランスをとる癖がつきます。
その結果、足指の筋肉はほとんど使われず、感覚も筋力も落ちていくのです。
2. 歩き方(大股歩き)

- 大股で、前に“突っ込むように”歩いている
- かかとからドンと着地し、つま先で抜けずにベタッと歩く
こうした歩き方では、足指地面を蹴る動作が極端に短くなります。
足指は「最後に地面をつかんで体を前に送り出す」役割がありますが、
大股歩きが続くと、そもそも足指で蹴り出すタイミングを失い、機能低下につながります。
3. 靴下(素材・圧迫・滑りやすさ)

- 化学繊維やツルツルした素材だけでなく純綿やシルクなど、靴の中で足が滑りやすい靴下
- 強い締めつけで足指の動きを押さえ込む靴下
- 5本指靴下でも、圧力が強すぎたり、逆に緩すぎたりするもの
足指は本来、微妙な動きで床の状態を感知し、姿勢を微調整するセンサーですが、
きつすぎる・滑る靴下(純綿やシルク)は、この動きを奪ってしまいます。
足趾の血流も細いため、過度な圧迫は筋肉・神経・感覚器の働きを鈍らせる原因になります。
圧迫するのではなく、「支える」設計の靴下を選ぶことが、足趾機能を守る上で重要です。
足趾機能不全が全身に与える影響
足指の機能は、足元だけで完結しません。
どの指が動かないかによって、姿勢・関節・噛み合わせにまで連鎖的な影響が出てきます。
小指が動かない場合(内反小趾・寝指との関係)

小指がうまく動かない状態は、
- 歩行時に重心が外側に逃げやすい
- 足の外縁ばかりに体重がかかる
このパターンが続くと、
につながりやすくなります。
さらに、片側だけ小指が機能不全だと、
といった全身のゆがみのスタート地点になり得ます。
親指が動かない場合(外反母趾との関係)
親指の機能不全は、「外反母趾」と同じように体に影響します。
親指は、体重を受け止める最後の支点です。ここが使えないと、

- 重心が内側に偏る
- X脚気味になったり、膝が内側に入ったりする
この結果、
- 変形性膝関節症
- 膝の痛み
- 骨盤のねじれ・腰痛
へとつながります。
さらに、
- 背骨の歪み
- 肩の高さの不均衡
- 首の傾き
を通して、
顎関節症や頭痛、噛み合わせの問題まで波及することもあります。
第2〜4指が動かない場合(屈み指・浮き指との関係)
第2〜4指が機能不全になると、
- 指が浮いて、床につかない
- 指が曲がったまま戻りにくい
といった状態では、
- 重心が後ろにずれやすい
- 骨盤が前傾・後傾どちらかに偏りやすい


結果として、
- 猫背
- 反り腰(スウェイバック)
- 腰の痛み・背中の張り
といった症状が現れ、
さらに進行すると、
といった全身レベルの問題に発展していきます。
足趾機能不全の改善方法|4つのステップ
足趾機能不全は、「正しく使い直す」ことで改善が期待できます。
ここでは、臨床経験と研究データから導かれた4つのステップを紹介します。
① ひろのば体操で足指の機能を再起動する
ひろのば体操は、足指を「広げて(ひろ)・伸ばす(のば)」ことで、
- 足底筋膜
- 腱
- 神経
の滑走(なめらかな動き)を回復させる体操です。
足指を根元からしっかり動かすことで、
- 凝り固まった筋・腱をほぐす
- 足裏の感覚受容器を目覚めさせる
- 神経と筋の連携(神経筋制御)を再構築する
ことを目的としています。
足趾機能不全がある場合は、
1日1回(1回5分程度)以上を目安に行うと効果的です。
体操の後は、足指のパー・グー・チョキ運動を 5分程度 行い、
「動きを覚え直す」時間を作ると、さらに機能回復が早まります。
② YOSHIRO SOCKSで足指の形と張力を整える
もう一つの有効な方法が、YOSHIRO SOCKSの活用です。
YOSHIRO SOCKSは、
- 指を1本ずつ包み
- 足指の長さ・方向・張力を整え
- 摩擦と圧力を最適化する
ように設計された矯正用5本指ソックスです。
1日 8時間以上の着用 と
6,000歩以上のウォーキング を目安とすることで、
- 足指の自然な広がり
- アーチ構造のサポート
- 歩行時の衝撃吸収
に役立ち、足趾機能不全だけでなく、
外反母趾・足底筋膜炎などの予防・改善にも良い影響が期待できます。
③ 適切な靴選びと「履き方」を見直す
足趾機能を回復させるには、
“どんな靴か”以上に、“どう履くか”が非常に重要です。
- 踵がしっかり固定される靴
- 甲を紐でしっかりと押さえられる構造
- つま先に適度な余裕がある
といった条件を満たす靴を選び、
- 踵をしっかり奥まで合わせる
- つま先を少し持ち上げてから、甲の紐を順番に締める
といった基本を守ることで、
足が靴の中で前に滑ることが減り、足指が自然に使いやすい環境になります。
New Balance「991」「992」「993」など、
足をしっかり支えられる構造の靴を推奨しています。

④ 歩き方を変えて、足指を使い続ける
最後は、「歩き方」の再教育です。
足趾機能不全の改善・予防には、
「小股で歩く」ことが非常に有効です。
具体的には、
- 後ろ向きで歩いてみる
- その歩幅とスピードを前向き歩行でも再現する
- 5分程度、小股を意識して歩く
このとき、左右の膝が前後に開きすぎないように注意してください。

小股で歩くことで、
- 足指がしっかり地面をとらえる
- アーチが自然に働く
- 全身のバランスを取りやすくなる
といった変化が期待できます。
予防と日常生活で気をつけたいポイント
足趾機能不全を改善・予防するには、次の3つを意識するとよいです。
- 足指を毎日「動かす」習慣をつくる ひろのば体操+パー・グー・チョキ運動を日課に。
- 足指を「つぶさない」靴下と靴を選ぶ 滑りすぎない・締めつけすぎない・指先にゆとりのあるものを。
- 足指を「使う」歩き方を心がける 小股歩行で、足指の接地時間を増やす。
これらをセットで行うことで、
足趾機能不全だけでなく、膝痛・腰痛・姿勢の崩れなどの“足元から始まる不調”の予防にもつながります。
まとめ|足指が動けば、姿勢は変わる
- 足指が動かない、力が入らない
- 親指や小指がうまく使えない
- 浮き指・寝指・屈み指がある
こうした状態はすべて、足趾機能不全のサインです。
足趾機能不全は、
足元のトラブルにとどまらず、膝・腰・背骨・首・顎関節にまで連鎖し、
姿勢や日常生活の質に大きく影響します。
しかし、
- ひろのば体操で機能を再起動し
- YOSHIRO SOCKSで形と張力を整え
- 靴と靴下を見直し
- 小股で歩くことで
足指は何歳からでも“学び直す”ことができます。
足指を変えることは、姿勢を変えること。
姿勢を変えることは、脳と体の使い方そのものを変えること。
今日から少しずつ、足指に意識を向けてみてください。
その一歩が、あなたの全身の再教育のスタートになります。

