足指ドクターによる解説

YOSHIRO YUASA
湯浅慶朗
理学療法士(Physiotherapist)、足指博士、美容研究家、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、ひろのば体操・YOSHIRO SOCKS・ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家でもあり、姿勢咬合治療の第一人者でもある。様々な整形疾患の方(10万人以上)を足指治療だけで治してきた実績を持つ。東京大学 石井直方 名誉教授の弟子でもある。
はじめに:夜中や日中に足の指が「つる」あなたへ
「寝ているときに足の指がつる」「運転していたら足の指がつりそうになる」──。こんな経験はありませんか?
多くの人が「冷え」や「ミネラル不足」を原因と考えがちですが、実はそれだけではありません。足の指がつる人の多くに共通するのが、“足指の変形”と“足指への圧力不足”です。
なかでも見逃されやすいのが「浮き指」。これは、足の指が地面から浮いてしまい、正しく使えていない状態を指します。
この記事では、足指研究所の湯浅慶朗が、浮き指やその他の足指の変形(外反母趾・内反小趾・寝指・屈み指)が「足の指のつり」にどう関係しているかを、最新の研究データとともに丁寧に解説し、自宅でできる改善方法までご紹介します。
足の指がつる本当の原因:「浮き指」がもたらす筋肉の硬直

足の指がつる本当の原因は、「浮き指(toe floating)」によって足背の筋肉(長母趾伸筋・長趾伸筋・短母趾伸筋・短趾伸筋)が日常的に収縮したままになり、“弛緩できない”状態に陥るからです。
筋肉は「収縮と弛緩のサイクル」で柔らかさを保つ

本来、筋肉は歩行などの日常動作を通じて「収縮(縮める) → 弛緩(伸ばす)」のサイクルを繰り返し、しなやかで柔軟な状態を保ちます。足指の筋肉(特に足背にある伸筋群)も例外ではありません。歩行時に行われる「足指の底屈(蹴り出し)と背屈(接地)」の動作により、これらの筋肉が動き、柔軟性が維持されます。
浮き指・屈み指が起こす「筋肉の拘縮」

ところが、「浮き指」や「屈み指」などの足指変形があると、この一連の動作が行えなくなります。足指での地面の蹴り出し(Toe off)が弱くなるため、筋肉が収縮したまま弛緩できない状態に固定されてしまうのです。



このような状態で1日を過ごすと、筋肉が一切リズミカルに動かないため、柔軟性を失い、いわゆる「硬くなった筋肉」に変化します。これが夜間、寝返りや足の伸ばしといった些細な刺激だけで過剰な収縮=痙攣を引き起こす要因になります。
これは神経の誤作動による反射ではなく、“弛緩できない筋肉”が過緊張を起こす”という純粋な筋生理学的現象です。
使用者のリアルな声|YOSHIRO SOCKS×ひろのば体操で“足のつり”が激減!
【体験談①】「週4回はつっていたのに…最近は全然ないんです」
—— 50代/女性/主婦/福岡県
もともと、夜寝てるときに足の指がつって飛び起きることが多かったんです。ひどいときは週に4回くらい、ビキッと痛くなって、もう寝るのが怖いくらいでした。
たまたまネットで「浮き指」って言葉を見つけて、ちょっと気になって靴下と体操を始めてみました。最初のうちは「これで変わるのかなぁ…」って半信半疑だったんですけど、3週間すぎた頃から「あれ?最近つってないかも」って思うように。
気づいたら、1か月半くらい経った頃には1回もつってませんでした。本当にびっくりしています。あの夜中の激痛から解放されただけでも、気持ちがすごく楽になりました。
【体験談②】「車の運転が怖くなくなりました」
—— 50代/男性/自営業/東京都
長距離運転をすることが多いんですが、以前は車を運転しているときに足の指がピクピクして、「あ、またつりそう…」っていう不安がずっとありました。
冬なんて毎日そんな感じで、ブレーキ踏むのが怖かったこともあります。
知り合いに「これいいよ」って言われてYOSHIRO SOCKSを試してみたんですが、履いた瞬間に「あ、なんかフィットしてる?」って感じで。
その後、教えてもらった足の体操も一緒にやってみたら、1か月経ったくらいから、足のつりがどんどん減っていって。今では運転中に足のことを気にすることがなくなりました。ほんと助かりました。
【体験談③】「朝のつりがなくなって、1日がラクに始められるように」
—— 50代/女性/パート/愛知県
私の場合、朝起きるときに足の指がよくつっていたんです。布団の中で伸びをした瞬間に「イタタタタ…!」ってなって、それで目が覚めることもよくありました。
年齢のせいかなと思って、特に何もしていなかったんですが、ある日SNSで足の指の体操の動画を見て、興味を持ちました。
YOSHIRO SOCKSと体操をセットでやってみたら、3週間目くらいから「今日はつらなかった!」って日が出てきて、だんだん回数が減ってきて。
今では、朝がとにかく快適で、「また今日もつらなかった!」っていう安心感があります。冷えも前よりましになった気がしますし、本当にありがたいです。
足指がつる前に!セルフチェックでわかる“つりやすさ”診断
以下のチェックリストのうち 3つ以上当てはまる方は、「つりやすい足」の可能性が高い 状態です。足の指がつる、歩くと疲れやすい、転びやすいなどの悩みがある方は、ぜひ確認してみてください。
【視覚チェック】鏡で足を見て確認
□ 朝、布団から出たときに足の指が地面に接地していない
□ 親指の爪が外側に向いている(横を向いている)
□ 小指の爪が見えにくい、または外を向いている(寝指傾向)
□ 足指の関節にタコ・マメができている
□ 足の甲や足指の付け根が赤くなる・靴下の跡が強く残る
□ 靴下のつま先が破れやすい(指が靴に当たりやすい)
【感覚チェック】足・足指の違和感を確認
□ スリッパやサンダルを履いて歩くと脱げやすい
□ 歩いているときに靴の中で足が前滑りする
□ 足指で床をつかむ感覚がない/地面を蹴れない
□ かかと重心で立っていることが多い
□ 足の裏(とくに前足部)がだるい、疲れやすい
【生活習慣チェック】足指を使えていない日常
□ スリッパ・クロックス・ミュールなど“脱げやすい履物”を日常的に使っている
□ 靴のサイズが合っていない、つま先にゆとりがない
□ 靴紐をいつも緩く結んでいる、または結ばない
□ 外反母趾・内反小趾・屈み指などの足指の変形がある
□ 大股で早歩きをしている(足裏全体を使えていない)
□ デスクワーク中心で、日中に歩く機会が少ない
写真でわかる!浮き指セルフチェックの方法
足指が「つる」原因のひとつである浮き指(うきゆび)は、日常生活では気づかれにくいものです。しかし、正しい方法で観察すると、誰でも自宅で確認することが可能です。ここでは、写真を使って行うセルフチェックの方法をご紹介します。
【STEP1】正面からの写真で「親指の向き」を確認
まず、裸足でまっすぐ立ち、足の正面の写真を撮影しましょう。
ポイントは「親指の爪が見えているかどうか」です。

理想的な足
→ 親指の爪が正面からしっかり見えている

浮き指の足(親指)
→ 爪がまったく見えない

浮き指の足(2〜5指)
→ 地面から離れている
これは足指の底屈(曲がる動き)が失われ、浮き指の状態になっているサインです。蹴り出しの時に地面を蹴る動作ができていないため、筋肉が収縮したまま弛緩できず、指が「つりやすい足」になります。
【STEP2】名刺 or ハガキを使ったペーパーテスト
紙を使って、足指の“接地感”を簡易的にチェックしましょう。
準備物:名刺または厚めの紙(ハガキ程度)
やり方:床に立った状態で、紙を親指の下から差し込みます。

正常な足指
→ 爪の根元より手前で紙が止まる

浮き指の足
→ 爪の根元より奥まで紙が入る

第2〜5趾もチェック
→紙が入るようであれば、多趾性の浮き指
足指がつるのを防ぐには?まず「圧」と「可動」を取り戻すことから
浮き指によって足指が地面に接地しない状態が続くと、筋肉は“常に収縮しているだけ”の状態となり、血流も悪くなって疲労物質が蓄積しやすくなります。つまり、「足指がつる」という現象は、ただの一過性の症状ではなく、日常的な“足指の機能不全”のサインとも言えるのです。
では、どうすればいいのでしょうか?
答えはシンプルです。
「圧」と「可動域」を取り戻し、足指本来の動きを“思い出させる”こと。
そのために重要なのが、足指の矯正・再教育です。
湯浅式・足指を整える5ステップアプローチ
足指研究所では、長年の臨床経験と研究データから、足指の変形や痙攣傾向を改善するための3ステップアプローチを提案しています。
① 足指のストレッチで「収縮グセ」をほどく
まずは、固まった足指の筋肉(特に伸筋群)をゆっくりと伸ばして、弛緩の感覚を取り戻しましょう。おすすめは「ひろのば体操」など、足趾を1本ずつ丁寧に動かすストレッチ。
- 1日5分、毎日継続がカギ
- 寝る前・起床時に行うとこむら返り予防にも有効
② 正しい靴下選びで「滑らない足環境」をつくる

滑りやすい靴下や圧の弱い靴下は、足指が靴下の中で滑ってしまい、地面をうまくとらえられなくなります。その結果、足指が浮いたままになる(浮き指)、縮こまる(屈み指)などの変形を招きやすく、筋肉が過緊張状態になり「つりやすい足」になってしまいます。
YOSHIRO SOCKSは、こうした足指の変形を予防・改善するために設計された機能性靴下です。足趾の自然な開きと支えを促す設計で、高摩擦素材により足が靴下内で滑らない構造 (屈み指や浮き指の原因となる「靴下内の前滑り」を抑制)するため、筋肉が収縮しすぎず、適切に弛緩できる環境が整います。つまり、足指が「つりにくくなる」土台を、靴下から作ることができるのです。
③ “歩き方”の見直しで足指を機能的に使う
かかとから着地し、小指・母趾球を通って親指で蹴る──。この正しい歩行の重心移動を意識することで、足指が自然と使われ、日常的に筋肉の収縮と弛緩が繰り返されるようになります。
④ 靴選びで「前滑りしない構造」を重視する

どれだけ靴下や歩き方を見直しても、靴の中で足が前に滑っていては意味がありません。
足が滑ると、指先が常に押し込まれ、屈み指や浮き指を悪化させる大きな原因になります。
正しい靴選びは、足指の変形を防ぎ、改善するための土台です。より詳しい選び方のポイントは、以下の記事で詳しく解説しています。

⑤ 靴の“履き方”を変えれば足指が安定する
靴紐の通し方・締め方で、足の前滑りや横ズレは大きく変わります。
特に、靴紐の通し方や締め方が甘いと、足が靴の中で前後左右に動いてしまい、浮き指や屈み指を引き起こす原因となります。
とくに重要なのは、「オーバーラップシューレーシング」と呼ばれる足背をしっかり固定する紐の通し方。これにより、足の前滑りを防ぎ、足指にかかる不必要な緊張を減らすことができます。
履き方を変えるだけで、「足がつりにくくなった」「指の浮きが改善した」という声も少なくありません。
実際に効果はあるの?——自社モニター試験による改善データ
足指の変形が「つりやすさ」に関係しているという仮説をもとに、私たちは独自にモニター調査を行いました。
対象となったのは、50代女性5名(平均年齢54.8歳)で、全員に「ひろのば体操」と「YOSHIRO SOCKS」を併用してもらい、夜間・日中問わず1週間あたりの“足の指がつった日数”を4週間・8週間の2段階で計測しました。
結果は以下の通りです。
時点 | 平均日数(週あたり) | 改善率(対ベースライン) |
---|---|---|
介入前(0週) | 3.8日/週 | ― |
4週間後 | 1.6日/週 | ▲57.9% |
8週間後 | 0.4日/週 | ▲89.5% |
その結果、開始時に週3.8回だった“つり”が、4週間後には1.6回(▲57.9%)、8週間後には0.4回(▲89.5%)にまで減少。全員に明確な改善傾向が見られました。
また、対象者5名すべてに「浮き指」や「屈み指」の所見がありました。このことからも、“冷え”や“ミネラル不足”だけでなく、日常の足指の使い方そのものが「つり体質」をつくっていた可能性があると考えられます。
【調査概要】
※本調査は、記事内で紹介する「足指がつる」メカニズムに関連する臨床データとして掲載しています。
※本調査は探索的調査であり、有意差検定は未実施ですが、実生活での改善感覚・回数の変化を重視した定性的なエビデンスとして掲載しています。
調査名称:
足指機能改善による「足指のこむら返り(つり)」頻度への影響調査
調査目的:
YOSHIRO SOCKSおよびひろのば体操の併用が、足指のつり(主に足指伸筋群の過緊張による痙攣)にどのような影響を及ぼすかを検証するため。
対象者:
50代女性5名(平均年齢:54.8歳)
※以下の条件を満たす者を対象とした。
・過去1週間以内に「足の指がつる」症状を週2回以上経験していること
・神経疾患、糖尿病、腎機能障害などの既往歴がないこと
・日常的な歩行が可能な健常者であること
・ミネラル補給薬や鎮痙薬などの薬剤による治療歴がないこと
調査期間:
2021年10月4日〜(計8週間)
調査方法:
- 初回面談時に対象者の足指状態を確認
- 介入内容:YOSHIRO SOCKSを1日8時間以上着用、ひろのば体操を1日2回実施
- 評価指標:「1週間あたり、足の指がつった日数」を自己記録方式で週ごとに提出
- 評価時点:0週(介入前)、4週、8週において比較を実施
主なアウトカム指標:
- つりの頻度(日/週)の平均変化量
- 改善率(ベースライン比)
- 副次評価:足指の接地圧の変化(目視観察による接地状態の変化)
データ解析:
- 各時点における平均値を算出(n=5)
- 改善率はベースライン(0週)に対する各時点の平均差から算出
- 本調査は予備研究であるため、統計的な有意性検定は未実施
足指の痙攣は“足の声”。今すぐケアを始めよう
「寝ているときにつる」「運転中につりそうになる」「スリッパがすぐ脱げる」──これらはすべて、足指のサインです。
放っておくと、単なる“つり”が慢性の拘縮になり、外反母趾や内反小趾、膝痛、腰痛、そして姿勢の崩れにまで発展することがあります。
逆にいえば、今ここで足指のケアを始めれば、こうした不調を防ぐことができるのです。
あなたの足は、あなたの人生を支える大切な土台です。
毎日頑張っている足に、少しだけ目を向けてみませんか?