足指ドクターによる解説

YOSHIRO YUASA
湯浅慶朗
理学療法士(Physiotherapist)、足指博士、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、ひろのば体操・YOSHIRO SOCKS・ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家でもあり、姿勢咬合治療の第一人者でもある。様々な整形疾患の方(10万人以上)を足指治療だけで治してきた実績を持つ。東京大学 石井直方 名誉教授の弟子でもある。
足の指、曲がっていませんか?—それ“足指変形”かもしれません
「足の指が曲がっている気がする」「親指や小指が靴に当たって痛い」「なんとなく疲れやすい」—。それ、もしかすると“足指の変形”が原因かもしれません。
足の指の変形は、見た目だけの問題ではなく、姿勢・歩行・体調全体に影響する重大なサインです。この記事では、足指変形の種類と原因、自宅でできるチェック法と改善策、そして放置するとどうなるかまで、詳しく解説します。
足指変形とは?放置するとどうなる?
足指の変形とは、足の指が本来あるべき位置や角度から逸脱し、湾曲したり、浮いたり、倒れたりしている状態を指します。多くの人が気づかないまま長年放置し、以下のような症状につながっています。
特に高齢者では転倒リスクの上昇が報告されており、米国の論文(Mickle et al., 2009)では「足指の変形は転倒リスクを2.6倍に高める」と明言されています。
よく見られる足指変形5種とそのチェック法
1. 外反母趾(がいはんぼし)



親指が内側に向かって曲がり、関節が出っ張ってくる状態。両足を揃えて立ち、左右の親指の間にV字の隙間があれば要注意。
➡ 改善写真:下の写真は、YOSHIRO SOCKSの使用後の変化です。親指の曲がりが軽減し、しっかりと踏ん張れるようになっています。






2. 内反小趾(ないはんしょうし)

小指が内側へ曲がり、爪の部分が内側を向いている状態。小指の爪が小さく、薬指との間にタコがあれば可能性大。
➡ 改善写真:小指の倒れが改善され、自然な角度に戻った例です。





3. 浮き指(うきゆび)



足の指が地面につかず、浮いている状態。前から見て爪が見えなければ要注意。名刺やハガキを指の下に差し込んで入るなら浮き指の可能性。
➡ 改善写真:地面から浮いていた指が、しっかり接地している様子がわかります。





4. 屈み指(かがみゆび・ハンマートゥ)



第2〜4指が曲がり、常に丸まっている状態。靴を脱いでも指が地面に接地していない人は要注意。体の“ブレーキ”が常にかかった状態になります。
➡ 改善写真:屈んでいた指が伸び、自然に開くようになった変化の写真です。





5. 寝指(ねゆび)



小指や薬指が真横に倒れている状態。爪が外側を向いていれば寝指です。立っているときや歩くときにまっすぐ支えられていない証拠です。
➡ 改善写真:外を向いていた小指の爪が、正しく上を向くようになった変化が確認できます。





足指が変形する主な原因3つ
① 滑る靴・滑る靴下

② チューブソックスによる締め付け

- 一般的な靴下は4〜9gf/cm²の圧が足指にかかる
- この圧で足指が圧迫・変形・可動性喪失
- 特に親指と小指が内向きに引っ張られやすい
③ 間違った履き方・靴のサイズ

- 踵からの着地ばかりで足指を使わない歩き方
- サイズが合わない靴で前滑り→屈み指誘発
- 靴べらを使わず靴の踵が潰れている
足指変形が全身に与える影響
足指は体の「土台」であり、わずかなズレでも**運動連鎖(キネティックチェーン)**を通じて全身に影響を及ぼします。
→ 詳細解説
自分でできる改善方法3選
1. ひろのば体操
ひろのば体操は、足指を広げて伸ばし、固まった屈筋群をリセット。8週間で“寝指率63%まで改善”の臨床データあり。
2. YOSHIRO SOCKSの着用
足指の曲がりや浮き、踏ん張れなさに悩む方のために、YOSHIRO SOCKSは足の「滑り」や「ズレ」を抑え、自然な指の広がりを促す構造になっています。
- 独自の特殊素材で滑りを防止
- 7.5〜8.5gf/cm²の圧で足指を自然に広げる
- 摩擦係数2.3Nで靴下内の安定性を確保
3. 靴の見直し・歩き方改善

- つま先が詰まっていない靴を選ぶ
- “かかとトントン”で正しいフィット感に
- 地面を蹴る歩き方ではなく“足指で支える”意識へ

臨床データ(科学的根拠/エビデンス)
1. 足指・足への変化
私たちは、「足指を広げることが全身の安定につながる」という考えのもと、「YOSHIRO SOCKS」や「ひろのば体操」の使用者に対する臨床調査を実施しました。
東京大学・石井直方名誉教授の監修のもと行った結果、8週間または24ヶ月の継続使用によって、以下のような改善が確認されています(※個人差あり)。
外反母趾角
開始時の外反母趾角は19.1°
8週間後の外反母趾角は12.3°
8週間目の平均値は、開始時と比べて、外反母趾角が6.8°改善。外反母趾角改善の作用が確認されました。
※開始前と8週間目の平均値の差
※グラフは臨床試験における平均値の推移
※結果には個人差があり、100%の結果を保証するものではありません。
※石井直方名誉教授(東京大学)監修

まとめ|足指の変形は体からのSOS
足の指の変形は、単なる見た目の問題ではありません。それは体のバランスが崩れ、代謝や循環、筋力、さらには美しさまでも損なっていく“見過ごされてきた不調の根源”です。
足指を整えることで、姿勢・不調・美容に変化が現れ、人生の質(QOL)そのものが変わっていくと私は信じています。
ぜひ一度、鏡の前であなたの足指をチェックしてみてください。
足指の変形を予防・改善するには「正しく広げて使う」ことが重要です。
➡ 詳しくはこちら:足指を広げると体が変わる5つのメリット
1) 浅井 仁,奈良 勲,立野勝彦・他:立位姿勢保持における足指の作用に関する研究.理学療法ジャーナル,1989, 23: 137-141.
2) 糟谷俊典,村上忠洋,柘植英明・他:安静立位での姿勢調節における足趾の働き─虚弱な高齢者と若年者との比較─.臨床理学療法研究,2010, 27: 89-92.
3) Steindler A: Kinesiology of the human body under normal and pathological conditions. Charles C Thomas, Springfield, 1977, pp436-438.
4) Jarrett BA, Manzi JA, Green DR: Interossei and lumbricales muscles of the foot. An anatomical and functional study. J Am Podiatry Assoc, 1980, 70: 1-13.
5) 日本整形外科学会編:整形外科学用語集,第8版.南江堂,東京,pp56,77,169.
6) 渡邉耕太:足趾の疾患 成人lessor toe障害.槌趾,ハンマー趾,鉤爪趾.関節外科,2013, 32: 80-86.
7) 安田稔人,木下光雄:足趾の痛みの診断と治療 槌趾・ハンマー趾変形の診断と治療.Mon Book Orthop, 2010, 23: 39-43.
8) Schrier JC, Verheyen CC, Louwerens JW: Definitions of hammer toe and claw toe: an evaluation of the literature. J Am Podiatr Med Assoc, 2009, 99: 194-197.
9) Shirzad K, Kiesau CD, DeOrio JK, et al.: Lesser toe deformities. J Am Acad Orthop Surg, 2011, 19: 505-514.
10) Gilroy AM:プロメテウス解剖学エッセンシャルテキスト.中野 隆(監訳),医学書院,東京,2019,pp361-375.
11) Kelly LA, Kuitunen S, Racinais S, et al.: Recruitment of the plantar intrinsic foot muscles with increasing postural demand. Clin Biomech (Bristol, Avon), 2012, 27: 46-51.
12) Menz HB, Morris ME, Lord SR: Foot and ankle risk factors for falls in older people: a prospective study. J Gerontol A Biol Sci Med Sci, 2006, 61: 866-870
13) Jung DY, Kim MH, Koh EK, et al.: A comparison in the muscle activity of the abductor hallucis and the medial longitudinal arch angle during toe curl and short foot exercises. Phys Ther Sport, 2011, 12: 30-35.
14) 中野 隆:機能解剖で斬る神経系疾患,第2版.メディカルプレス,東京,2018,p58.
15) Coughlin MJ: Mallet toes, hammer toes, claw toes, and corns. Causes and treatment of lesser-toe deformities. Postgrad Med, 1984, 75: 191-198.
16) Bade H, Tsikaras P, Koebke J: Pathomorphology of the hammer toe. Foot Ankle Surg, 1998, 4: 139-143.
17) 水野祥太郎:ヒトの足の研究-扁平足問題からの展開-.医歯薬出版, 1973.
18) 水野祥太郎:ヒトの足-この謎にみちたもの-.創元社, 1984.
19) Mickle KJ, Munro BJ, Lord SR, et al.: ISB Clinical Biomechanics Award 2009: toe weakness and deformity increase the risk of falls in older people. Clin Biomech (Bristol, Avon), 2009, 24: 787-791.