東京大学との共同研究

目次

東京大学で研究を行っています

YOSHIRO STUDIOでは、湯浅理論(YUASA-METHOD)の更なる普及・発展のために東京大学との共同研究を行なっています。

東京大学スポーツ先端科学研究拠点(拠点長:石井 直方教授)とYOSHIRO STUDIO(湯浅慶朗)は、人的・知的資源の交流と物的資源の活用を図り、医学・科学および健康科学研究を発展させるとともに、その成果を広く活用することによって、人々の健康増進やスポーツ文化の発展に寄与することを目的として締結いたしました。「ひろのば体操」は、リハビリテーションの安全性や効果の検証として、大学との共同研究や学術論文などでの研究も行っています。体感の効果と科学的な数値での効果、両方の観点からの分析を大切にしています。

寄付研究

東京大学スポーツ先端科学研究拠点

研究目的

湯浅慶朗の開発した独自のリハビリテーション技術は、まさに、各種疾患患者ならびに高齢社会にふさわしいリハビリ法です。また、足指変形・姿勢・口呼吸が改善されることから、疾患の種類によっては、直接的な改善効果が期待されます。各種疾患患者に対し、このトレーニングを施行し、そのリハビリ効果、疾患に対する直接的または副次的な効果を研究し、また従来のリハビリ法との比較試験を行い、本法の有用性を研究していきたいと考えています。

今回の共同研究締結により、これまで専門的知識とされてきたスポーツ健康科学を人びとの健康増進に役立てることで、健康長寿社会の実現に貢献してまいります。スポーツ先端科学拠点は東京大学医学系研究科、工学系研究科をはじめとして、全学から16もの研究科や研究所が参加している全学組織で、産学共同で進めている研究開発プロジェクトのための一大拠点として建設された施設です。そこにYOSHIRO STUDIOが共同研究できたのは、医療分野におけるひろのば体操の有用性と安全性が認められる可能性が高いためだと確信しております。

共同研究施設

東京大学スポーツ先端科学研究拠点

2016年5月設置。東京大学において蓄積されてきた学術成果を基盤としつつ、健康寿命の延伸、障がい者のQOL向上、アスリートの競技力向上などの社会的課題に分野横断的に取り組むことで、学術成果を人類社会に還元することを目指す。研究者数52名。

YOSHIRO STUDIO

スポーツ&ウェルネス統合研究拠点として当初より産学連携を重視し、直近5年間では国際医療福祉大学院・保育園・歯科医院との共同研究に取り組んできた。足指-姿勢咬合理論の最先端科学の研究を行い、医科・歯科・保育の連携を目指し、医療従事者を中心として人材育成を行なっている。

目次