西日本新聞の誌面に、弊社代表の湯浅慶朗の足育の連載が掲載されました!第第21回「悩ましい長靴対策」

2013年10月23日に西日本新聞に掲載

平素よりお世話になっております。

2013年10月23日の西日本新聞様の紙面に、弊社代表の湯浅慶朗の連載が掲載されました。

「お茶の間学 足指伸びてますか〜」

第21回は「悩ましい長靴対策」です。


履物の中での足の滑りが、腰痛や膝痛を引き起こすことは、これまで何度もご説明してきました。農家や漁師の方に特に多いのですが、年のせいで腰が曲がってしまった、重労働で屈む姿勢が多くて腰を悪くしたという話。確かに重いものを扱う機会の多い仕事ですが、本当に年齢や職業のせいなのでしょうか。

こうした方たちの多くは仕事中に長靴を履いています。長靴はゆるゆるのサイズを履くことが多く、屈み指浮き指の原因になります。足指が曲がるため、腰に力が入らず体への負担が増すというわけです。

では地下足袋は? 土を踏みしめる感覚は素足に近く、先端は二股に分かれ、親指と人さし指が離れて足によさそうに思えます。ところがその構造上、小指側が内側に押されて内反小趾から、O脚になりやすいのです。

つまり、膝痛、腰痛の原因は、年齢でも職業でもなく、履物の問題ではないか、というのが私の見立てです。

長靴に、衝撃吸収のためのクッション材を入れたのに、そこまでひどい症状ではなくても、履き始めてから足裏の痛みや「たこ」「うおのめ」ができたなんて経験はありませんか。

実は私たちも、これまでさまざまな工夫を長靴に施してきたのですが、しっくりいく解決策は見つけきれていません。足指に手の指を差し込み、広げて伸ばす体操「FC方式」(別名・ひろのば体操)を行っても結果は同じで、長靴を履きながら良くなった方はごく少数で、現状維持が精いっぱいでした。それほど長靴は強敵なのです。

スニーカーだと、雨の日や、水を使う魚屋さんや給食の調理員さんたちには使えません。代替案として、防水した靴や登山靴に、膝丈までのカバーをして作業する方もいますが、作業範囲は限られます。足首や履き口をひもやゴムバンドなどで固定すると安定はするのですが…。

足が悪くならないうちから、FC方式などで足をケアしていたら、少しはよいのかもしれません。悔しいけれど、これが今の課題です。

◇2013年9月22日、放映されたNHK総合テレビで情報番組「サキどり」は大好評だった模様で、再び、同番組に出演しました。テーマは「アンコールスペシャル ”足育”再び」。


ひろのば体操」や「YOSHIRO SOCKS」により、持続的な社会に向けた活動ができるということを世の中に発信することで社会課題を解決していく病院や施設を増やしていきたいと考えております。

こういった連載ができましたのも日頃応援いただく皆様のおかげでございます。

本当にありがとうございます。

目次