足指ドクターによる解説

YOSHIRO YUASA
湯浅慶朗
理学療法士(Physiotherapist)、足指博士、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、ひろのば体操・YOSHIRO SOCKS・ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家でもあり、姿勢咬合治療の第一人者でもある。様々な整形疾患の方(10万人以上)を足指治療だけで治してきた実績を持つ。東京大学 石井直方 名誉教授の弟子でもある。

■ 足のアーチと体調不良の意外な関係
「最近、姿勢が悪くなった」
「腰痛や肩こりが慢性的に続いている」
「疲れやすく、むくみや冷えも気になる」
こうした不調を訴える方の多くに共通しているのが、足のアーチの崩れです。
足のアーチは「内側縦アーチ(土踏まず)」「外側縦アーチ(小指側)」「横アーチ(足の付け根)」の3つで構成されており、体全体のバランスを支える土台です。
しかし、このアーチが崩れると、重心が乱れ、姿勢や歩行が不安定になり、全身の筋肉や関節に余分な負担をかけてしまいます。
その結果、肩こり・腰痛・膝痛・O脚・猫背など、さまざまな症状が引き起こされるのです。
■ 足指が使えていないとアーチは崩れる
アーチの崩れの大きな原因は、足指が十分に使えていないことにあります。
具体的には、以下のような変形がよく見られます。

足の親指が外側(小指側)に向かって曲がる状態を指します。

足の小指が内側(親指側)に向かって曲がる状態のことを指します。

指が下向きに曲がりっぱなしで伸ばすことができない状態のことを指します。

親指が他の指の爪と比べて上方向に曲がって浮いてしまう状態を指します。

小指が地面から浮いてしまう状態を指します。そのほかの指にも見られることがあります。

指の爪が横を向いている状態のことを指します。特に小指や薬指に多く見られます。
これらはいずれも、靴の中で足が滑ったり、滑りやすい素材の靴下で過ごしたりすることが原因です。
そして、指が正しく機能しなければ、アーチも保てず、姿勢が崩れてしまいます。
■ 改善のカギは「足指を伸ばす」こと
私が提案しているのが、「ひろのば体操」 です。
これは、足指をまっすぐに伸ばし、横にも広げることで、筋肉と神経の通り道を整えるシンプルな体操です。
指を正しく伸ばすだけで、足のアーチが再構築され、重心が安定します。
これによって体全体のバランスが改善され、腰痛や膝痛、肩こりなどの慢性不調も和らいでいきます。
実際に、保育園や高齢者施設でも導入し、子どもから大人まで「姿勢が変わった」「疲れにくくなった」といった声をいただいています。
■ 足育は未来の健康をつくる基礎
私は臨床経験を通じて、こう考えています。
「腰痛や膝痛、肩こりといった慢性不調の多くは、“足の指が使えていないこと”に原因がある」
だからこそ、足指を伸ばす「足育」を社会に広めることは、未来の健康を守るための基盤だと確信しています。
足元から健康を整えることが、医療費の削減や社会全体の活力にもつながるのです。
まとめ
・足育は子どもから高齢者まで効果があり、未来の健康を支える基礎となる
・足のアーチの崩れは、肩こり・腰痛・O脚など多くの不調の原因になる
・寝指・浮き指・屈み指は、足指が使えていないサイン
・足指を伸ばす「ひろのば体操」によって、アーチが整い姿勢も改善