解剖学– tag –
-
足の中の小さな筋肉たち ─ 小さいけれどすごい力持ち!
足指ドクターによる解説 YOSHIRO YUASA湯浅慶朗 理学療法士(Physiotherapist)、足指博士、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家... -
足底方形筋・長母趾屈筋・虫様筋──聞いたことのない筋肉が、実は“姿勢と変形”の根本原因だった
「足指なんて、身体全体に大きな影響はないだろう」と思っていませんか?しかし私は、20年以上にわたる臨床経験と研究を通して、「足指の形と機能の崩れこそが、すべての不調の始まりである」という確信に至りました。 -
足指の解剖学入門14|足底方形筋|足指の動きを支える“縁の下の力持ち”
足底方形筋は目立たない存在でありながら、足指の軌道を修正し、歩行の安定やアーチ保持に密接に関わる“調整役”の筋肉です。とくに長趾屈筋と連動し、足指をまっすぐ屈曲させるための重要な補助機構として機能します。 -
足指の解剖学入門13|短小趾屈筋|歩行の安定と正しい姿勢を支える“小さな支柱”
短小趾屈筋の働きを取り戻すことで、足元の安定性が驚くほど変わります。この記事では、その解剖・役割・機能低下の影響・セルフチェック方法・ケア手段まで詳しく解説しています。 -
足指の解剖学入門12|長趾屈筋|「歩く力」と「バランス感覚」を根底から支える縁の下の力持ち
長母趾屈筋は、その名の通り「長くて」「母趾(親指)を」「屈曲(曲げる)」する筋肉です。ふくらはぎの奥深くから始まり、足の裏を縦断して、親指の先端まで走行している、まさに“脚と指をつなぐ導線”のような存在です。 -
足指の解剖学入門11|長母趾屈筋|足の機能と姿勢を支える“見えない主役”
長母趾屈筋は、その名の通り「長くて」「母趾(親指)を」「屈曲(曲げる)」する筋肉です。ふくらはぎの奥深くから始まり、足の裏を縦断して、親指の先端まで走行している、まさに“脚と指をつなぐ導線”のような存在です。 -
足指の解剖学入門⑩ 「短母趾屈筋」ーひろのば体操でストレッチされる筋肉
短母趾屈筋(たんぼしくっきん)は、足の親指(母趾)を曲げる筋肉です。「地面をつかむ」とか「しっかり踏ん張る」という時に使う筋肉ですね。 -
足指の解剖学入門⑨ 「母指内転筋」ーひろのば体操でストレッチされる筋肉
母指内転筋(ぼしないてんきん)は、足の親指(母指)を内側に引き寄せる重要な筋肉です。 -
足指の解剖学入門⑧ 「虫様筋」ーひろのば体操でストレッチされる筋肉
虫様筋の名前の由来は、その形状が細くて長い虫のように見えることからきています。ラテン語の「lumbricus」という言葉が元となり、「虫のような」という意味で「虫様筋」と呼ばれています。 -
足指の解剖学入門⑦ 「小趾外転筋」ーひろのば体操でストレッチされる筋肉
小趾外転筋(しょうしがいてんきん)は、足の小指を外側に引っ張る筋肉です。足指の動きでいえば「パー」をするときに必要な筋肉です。
12