ひろのば®︎メソッド研修
足指の本質は健康寿命と
働く喜びを向上させる
ひろのば®︎メソッド企業研修
足指のスペシャリストとしてNHKガッテンに出演し、ベストセラーとなった「足指つかみ(湯浅慶朗著)」を用いた研修プログラムです。「プレゼンティーイズム」(Presenteeism、疾病就業)の状態にある従業員が多いと企業全体として活力が失われ、業績低下のリスクも大きくなります。従業員が持つ能力を最大限に活かすためは、正しい足と姿勢と呼吸を獲得し、コンディションをベストに保ち続けることが大切なのです。新入社員研修や管理職研修などをはじめとする階層別研修など、社員研修や労働組合研修等で、幅広くご活用いただけます。
介護離職の防止
優秀な人材が流出すると、事業活動の停滞や企業成長の鈍化を招くおそれがあります。ノウハウや経験を身に付けたキーパーソンの離職防止は、企業競争力の向上にもつながります。社員の家族で要支援・要介護者の方には、「ひろのば®︎メソッド」で基本動作・生活動作・介護度を改善させることが可能です。
肉体労働の負担軽減
肉体的負担の増大によるモチベーションの低下は、ミスや抜け漏れなどが多発する恐れもあります。これらは労働災害や製品の品質低下にもつながりかねません。「ひろのば®︎メソッド」は建設業・製造業・農業などで働く現場の人の過酷な足元をサポートし、肉体労働の負担を軽くできるお役立ちツールです。
ひろのば®︎メソッドで
生活も仕事も劇的にうまくいく
プライベートだけでなく、ビジネスにおいても
何千、何万回と「足」や「姿勢」を酷使しています。
"足ゆび"を通じて一歩一歩をしっかりと「踏ん張れる」と、
あなたの健康力や自信が高まり、生活も仕事も劇的にうまくいきます。
導入企業様の声
研修に参加した社員の声
講師プロフィール
ひろのば®︎メソッド創案者
湯浅慶朗(YOSHIRO)
高校生時代にドキュメンタリー番組で理学療法士の仕事に感動し、理学療法士を目指す。柳川リハビリテーション学院卒業後、大病院でキャリアをスタートさせるが、思うような成果をあげられず、自らの力不足を痛感し退職。一度、医療の世界から距離を置く。
しかし、「歩けない人を歩けるようにしたい」という夢をあきらめることができずに、研究を開始し。長年O脚で悩んでいた妻の足指を伸ばしたところ、1週間でO脚が改善し、足指の重要性を確信する。その後、数々の試行錯誤の末、1日たったの5分、足指を広げて伸ばす「ひろのば体操」を考案。
のべ7万人以上を指導する中で、足と姿勢と咬合のつながりを発見し、「ひろのば®メソッド」を編み出す。西日本新聞連載「お茶の間学II 足指伸びてますかー」(全22回)が人気となり、NHK「サキどり!」や「NHKガッテン」で足育として取り上げられ、大反響となる。 現在は、ひろのば®メソッドを使った足ゆびレッスンを提供し「ひろのば®メソッド インストラクター」を育成しながら、オリジナルブランド「YOSHIRO」シリーズの商品開発、病院など医療機関のフットケアセンター設立、ハルメクホールディングスと靴専門ブランドの立ち上げを行う。
よくあるご質問
- 講座の時間はどれくらいでしょうか?
-
ご要望に応じて、最短1時間の講演から3日間(1日座学研修+1日座学・実技研修+1ヶ月間のひろのば実践後の座学・実技)の実践研修まで、幅広く実施しております。研修の目的・対象・予算などの条件をお伺いしながら、一番おすすめな方法をご提案しております。※1日座学研修は3〜5時間を想定しております。
- 講演形式か、参加型ワークショップ形式のどちらでしょうか?
-
目的やご要望に合わせてご相談いただけます。
- 開催時間は選べますか?
-
はい。平日土日問わず(祝日除く)、ご希望のお時間で調整します。
*講師のスケジュール調整もございますので、直近のご予定の場合、ご希望に沿えない場合もございます。 - 費用はどれくらいでしょうか?
-
講座時間や受講人数によって異なりますので、お気軽にお問い合わせください。
- 今までどのような企業がセミナーを導入されましたか?
-
あくまで一例となりますが、ハルメク様、旭化成様、三菱電機様、住友生命様、九州電力様、九電工様、ベネッセ様、フェニックスリゾート様、宮崎銀行様、センコー株式会社様、宮崎国保連様、ニチイ学館様、東京人材支援事業団様、NYU様、etc...での導入があります。