【医療監修】寝指に合う靴下の選び方|滑り・締め付け・素材がカギだった

足指ドクターによる解説

YOSHIRO YUASA
湯浅慶朗

理学療法士(Physiotherapist)、足指博士、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、ひろのば体操・YOSHIRO SOCKS・ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家でもあり、姿勢咬合治療の第一人者でもある。様々な整形疾患の方(10万人以上)を足指治療だけで治してきた実績を持つ。東京大学 石井直方 名誉教授の弟子でもある。

目次

はじめに|寝指は“靴下のせい”かもしれません

寝指(ねゆび)」は、足の小指が外側を向いて倒れ、地面を踏めていない状態のことを指します。

一般的には「靴が原因」と思われがちですが、私がこれまでに10万人以上の足を診てきた経験では、靴下の選び方ひとつで寝指が改善するケースが非常に多いのです。

本記事では、寝指の発生メカニズムを靴下との関係から詳しく解説し、寝指を悪化させる靴下の特徴と、逆に寝指の改善をサポートする靴下の選び方について、臨床データ・生体力学的視点・実際の症例も交えて紹介します。

寝指とは?復習と原因メカニズム

詳しくは下記の記事で解説しています。

寝指とは何か?その原因と改善策

スクロールできます
軽度の寝指
中等度の寝指
重度の寝指

要点だけまとめると、寝指とは:

  • 小指(第5趾)の爪が外側を向いている状態
  • 骨格変形ではなく、筋・腱の“滑走障害”と“屈筋の過緊張”が主な原因
  • 靴の圧迫や滑る環境、そして靴下の素材や締め付けも大きな影響要因

つまり、靴下が原因で寝指になることは十分にあり得るのです。

寝指を悪化させる靴下の3大特徴

① 滑る素材(綿・ポリエステルなど)

寝指の根本原因の一つが「靴の中で足が滑ること」。

YOSHIRO SOCKSの社内試験では、摩擦力は約2.3Nと非常に高く(試験条件:垂直荷重・平滑面/乾燥状態)、一般的な靴下と比較して2〜3倍以上滑りにくい設計です。

靴下素材摩擦力(N)寝指への影響
綿100%約0.8N滑りやすく屈筋優位
ポリエステル混紡約0.6〜0.7 Nかなり滑りやすく、安定性低下
ナイロン約0.6N非常に滑る
YOSHIRO SOCKS約2.3N足が滑らず安定・寝指改善サポート

この傾向はMohamedら(2010)DeBoisら(2022)の研究でも示されており、「綿>合成繊維>ナイロン」という摩擦の序列が確認されています。

▶ 参考記事:YOSHIRO SOCKSの摩擦力の秘密

② 締め付けが強すぎる構造

足首や指を過剰に締め付ける靴下は、滑走を妨げ、筋・腱の可動性を制限し、指の屈曲や回旋を固定してしまいます。

とくに「5本指ソックス=良い」という誤解も多く、強いゴムで締めつけてしまう設計は、逆に寝指を固定化させるリスクがあります。

③ 指が広がらない(または戻る)設計

伸縮性のない生地、摩擦力の低さ、戻る力が強い設計などにより、靴下が指の拡がりを維持できず、歩行中にまた屈み指や寝指へと戻ってしまいます。

市販の5本指靴下
  • 生地に伸縮性がなく指を締め付ける
  • 着用時に指が広がったとしても、すぐ戻ってしまう
  • 滑るため、歩行中に再び屈み指や寝指へ戻る
本当に指を広げる靴下
  • 適切な伸縮率(1.7〜1.8倍)
  • 適切な圧(7.5〜8.5 gf/cm²)
  • 摩擦力が高く滑らない設計 が揃って初めて機能します。

寝指改善をサポートする靴下の条件とは?

1. 高摩擦素材

靴や靴下内で滑らない → 足指の筋肉が本来の使い方を取り戻せる設計。

2. 適正圧力

指と指の間に適度な外圧をかけて、横方向への拡がりを補助。

3. 高伸縮設計(最大伸縮率1.7〜1.8倍)

屈筋優位を解除し、伸展運動がしやすい環境を作る。

4. “屈筋優位”を解除する足底環境(薄さ・感覚入力)

足裏の感覚を妨げず、筋収縮のフィードバックが得られる。 YOSHIRO SOCKSは厚み2mm以下に抑え、足底感覚を再現します。

私がYOSHIRO SOCKSで追求したこと

寝指・浮き指屈み指外反母趾内反小趾を同時に改善するため、私は2010年から靴下の開発を始め、2012年にYOSHIRO SOCKSを完成させました。改良を重ね、2024年にはPROモデルも登場しました。

YOSHIRO SOCKS は、以下の基準をすべて満たす唯一の靴下です。

  • 摩擦力:2.3N(一般靴下の約3倍)
  • 圧力:7.5〜8.5 gf/cm²(指を開くのに必要な最小圧を満たす)
  • 最大伸縮率:1.78倍(市販製品比 約1.5倍)
  • 厚み:約1.5〜2.0mm(市販製品比 約1/2以下)
  • 高耐久性:市販製品比の9倍以上

こうした条件をすべて満たし、「足指が正しく使われる」ことを目的に設計しています。

よくある誤解と選び間違い

誤解実際には…
「5本指なら何でも良い」摩擦が低いと滑って寝指が進行する
「キツめが良い」過剰な締め付けは血流障害・滑走障害を起こす
「クッション性のある靴下」足裏の感覚が鈍り、姿勢が崩れる

使用者の声と臨床データ|寝指を含む足指変形の改善が確認されています

YOSHIRO SOCKSは、「足指を広げることが全身の安定につながる」という考えに基づいて開発されました。

この理念をもとに、私たちは「YOSHIRO SOCKS」や「ひろのば体操」の使用者を対象に臨床調査を実施し、東京大学・石井直方 名誉教授の監修下(2020〜2022)で得られた臨床試験データにより、次のような改善効果が確認されています(※個人差あり・全例に効果を保証するものではありません)。

YOSHIRO SOCKSの科学的根拠

私たちは、「足指を広げることが全身の安定につながる」という考えのもと、「YOSHIRO SOCKS」や「ひろのば体操」の使用者に対する臨床調査を実施しました。

東京大学・石井直方名誉教授の監修のもと行った結果、8週間または24ヶ月の継続使用によって、以下のような改善が確認されています(※個人差あり)。

 

寝指

開始時の寝指率は100%
8週間後の寝指率は63%

8週間目の平均値は、開始時と比べて、寝指率が37%改善。寝指の改善の作用が確認されました。

※開始前と8週間目の平均値の差
※グラフは臨床試験における平均値の推移
※結果には個人差があり、100%の結果を保証するものではありません。

※石井直方名誉教授(東京大学)監修


実際のユーザーからも、次のような反応が多数寄せられています。

「小指が地面を踏めるようになった」
「歩くときの安定感が違う」
「靴の中で足が動かなくなった」
「姿勢が整って、疲れにくくなった」

結論|靴下は“寝指改善の鍵”である

靴だけ変えても、靴下が滑っていたら意味がありません。 靴下の素材・構造・圧力は、足指機能と姿勢に重大な影響を与えます。

YOSHIRO SOCKSは、寝指の改善を目的に設計された、科学的根拠に基づく唯一の靴下です。

この記事はYMYL(Your Money or Your Life)領域に該当するため、臨床データ・解剖学的根拠・EEAT(経験・専門性・信頼性)に基づいて構成されています。

目次