足指ドクターによる解説

YOSHIRO YUASA
湯浅慶朗
理学療法士(Physiotherapist)、足指博士、美容研究家、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、ひろのば体操・YOSHIRO SOCKS・ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家でもあり、姿勢咬合治療の第一人者でもある。様々な整形疾患の方(10万人以上)を足指治療だけで治してきた実績を持つ。東京大学 石井直方 名誉教授の弟子でもある。
はじめに
こんにちは、足指研究所の湯浅慶朗です。
私は理学療法士として25年間、通算16万人以上の方の臨床を経験し、外反母趾・内反小趾・浮き指・寝指・屈み指など、足指に起因する姿勢や運動機能の問題を研究してきました。
足指の研究を始めてわかったことのひとつは、「足の指には正式な呼び方があり、それぞれに明確な役割がある」ということです。
日常では「親指」「人差し指」「小指」と呼ぶだけですが、医学的な用語を知り、その指がどんな働きを持つのかを理解することで、足の変形や姿勢の不調をより深く理解し、改善の第一歩を踏み出せます。
この記事では、足の指の呼び方(母趾〜小趾)を解剖学的に整理し、その機能が健康にどう影響するのかを詳しく解説します。
足の指の正式な呼び方
一般的な呼び方と医学的な呼び方の違い
手と同じように「親指」「人差し指」「中指」「薬指」「小指」と呼ぶ方が多いですが、足指は医学的には次のように呼びます。
一般的な呼び方 | 医学的な呼び方 | 医学的な呼び方2 | 英語表記 | 主な役割 |
---|---|---|---|---|
親指 | 第1趾(だいいっし) | 母趾(ぼし) | Hallux | 内側への倒れ込みを防ぐ |
人差し指 | 第2趾(だいにし) | 示趾(じし) | Second toe | 母趾を補助し、内側の安定を強化 |
中指 | 第3趾(だいさんし) | 中趾(ちゅうし) | Third toe | 中央で重心を受け止める |
薬指 | 第4趾(だいよんし) | 環趾(かんし) | Fourth toe | 小趾を補助し、外側の安定を強化 |
小指 | 第5趾(だいごし) | 小趾(しょうし) | Little toe | 外側への倒れ込みを防ぐ |
つまり足指は「母趾(親指)」と「小趾(小指)」の両端が支え、その間を第2〜4趾が補助する構造になっているのです。

私の記事ではなるべく専門用語を使わないように心がけています。
日常的な呼び方と医学的な呼び方の違い


- 日常的には「親指・小指・人差し指・中指・薬指」と呼ぶ
- 医学的には「母趾・小趾・第2〜第4趾」と表す
違いは単純に見えますが、症状や疾患を正確に説明するときに不可欠です。
例えば整形外科で「第4趾の寝指が見られます」と言えば、専門家同士で誤解なく意思疎通ができます。
一方で「薬指が横向きに寝ています」と伝えると、解釈が曖昧になりやすいのです。

病院の説明ではどうしても専門用語を使いたがる人が多いので、予備知識で知っておくと良いと思います。
足指の呼び方を知るメリット
- 病気や変形の理解が深まる
- 外反母趾(母趾の変形)
- 内反小趾(小趾の変形)
- 第2趾の巻き爪やタコ
- 第4趾の寝指
- 専門家との会話がスムーズになる 医師や理学療法士との診察・リハビリ時に、正しい名称で伝えられる。
- 正しいセルフケアにつながる どの趾が機能していないのかを理解し、ひろのば体操やYOSHIRO SOCKSで改善ポイントを絞れる。

プライドの高い理学療法士はやたら横文字を使いたがります(汗
私でもたまに理解不能なこともあります。
足指名称と健康の関係(概要)
呼び方を理解すると「役割」まで見えてきます。


- 母趾:体重が内側に倒れないよう支える柱
- 小趾:外側に倒れないよう支えるストッパー
- 第2〜4趾:母趾・小趾を補助し、前方に倒れないよう支えるストッパー
👉 この構造が崩れると、骨盤の傾きや姿勢の乱れに直結します。

役割の詳細は別記事「足指の役割と健康への影響」で解説予定です!
足指の変形と呼び方の関連

足の親指が外側(小指側)に向かって曲がる状態を指します。

足の小指が内側(親指側)に向かって曲がる状態のことを指します。

指が下向きに曲がりっぱなしで伸ばすことができない状態のことを指します。

親指が他の指の爪と比べて上方向に曲がって浮いてしまう状態を指します。

小指が地面から浮いてしまう状態を指します。そのほかの指にも見られることがあります。

指の爪が横を向いている状態のことを指します。特に小指や薬指に多く見られます。
- 外反母趾:母趾(Hallux)の変形
- 内反小趾:小趾(Little toe)の変形
- 浮き指:第2〜4趾を含む全趾が接地せず
- 屈み指:屈筋群の過緊張で第2〜4趾が曲がる
- 寝指:特に第4趾・小趾に多く見られる
👉 呼び方を知っていると、症状名がスッと理解できるようになります。

「親指が曲がってる」とか「人差し指がギュッとなってる」でも通じるので、私への相談はそこまで気にする必要はないです。
まとめ:足指の呼び方を理解することが健康の第一歩
- 足の指は「母趾」「小趾」「第2〜第4趾」という正式名称を持つ
- 英語では Hallux(母趾)、Little toe(小趾)、Digitus pedis I〜V と表現する
- 呼び方を理解すると、外反母趾や浮き指などの疾患理解やセルフケアにつながる
足の指は、単なる名前ではなく、姿勢や健康に直結する存在です。
正しい呼び方を知ることが、あなたの健康を守る第一歩になるのです。