足指ドクターによる解説

YOSHIRO YUASA
湯浅慶朗
理学療法士(Physiotherapist)、足指博士、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、ひろのば体操・YOSHIRO SOCKS・ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家でもあり、姿勢咬合治療の第一人者でもある。様々な整形疾患の方(10万人以上)を足指治療だけで治してきた実績を持つ。東京大学 石井直方 名誉教授の弟子でもある。
はじめに
こんにちは。足指研究所の湯浅慶朗です。
これまで10万人以上の足と向き合い、外反母趾・内反小趾・浮き指・屈み指・寝指など、さまざまな足の問題に対処してきましたが、「巻き爪」もまた、足指の力(=足指圧)の低下に起因する代表的な症状のひとつです。
巻き爪というと「深爪」や「靴の圧迫」が原因だと思われがちですが、それは表面的な話に過ぎません。私が数万例の巻き爪を観察し、臨床的に検証してきた結果、巻き爪の本質的な原因は「足指圧の低下」にあると確信しています。
1. 巻き爪とは?本当の原因は「足指圧」

一般的に巻き爪(陥入爪)は、「爪の両端が内側に巻き込み、皮膚に食い込む状態」とされています。
- 深爪
- 靴の圧迫
- 爪の乾燥
- 遺伝
これらは確かに巻き爪の“引き金”にはなりますが、本質的な問題ではありません。
私が数千人の足を診てきて確信したのは、爪が巻く根本原因は「足指圧の低下」だということです。

たまたま「巻き爪が治った!」という人が現れて、そこから巻き爪の原因が足指圧と関係あるのでは?と研究するようになりました。
2. 足指圧とは何か?なぜ巻き爪を招くのか
巻き爪や陥入爪は、見た目の問題だけでなく、歩き方や姿勢にも影響を与える重要なトラブルです。
私はこれまで臨床現場で多くの巻き爪を改善してきましたが、その中で共通する「ある法則」があります。
それは――爪にかかる圧力(=足指圧)の不足です。

本来、歩行や地面からの刺激によって、爪は適度に上から押し返されながら、正常な湾曲を保っています。


ところが、足指に変形(外反母趾・内反小趾・屈み指・浮き指・寝指)がある方では、この上向きの機械的刺激が不足し、爪が本来持つ「巻こうとする力」に負けてしまうのです。






さらに、不適切な靴選び・不適切な素材の靴下・スリッパが炎症や痛みを引き起こし、歩行を避けるようになれば、ますます悪循環になります。



①不適切な靴選びや不適切な素材の靴下 → 足指の変形 → 爪に力がかからない → もっと巻く、という流れが固定されていきます。
でも、この流れは変えられます。
実際に私は、足に合った靴と、正しい歩行、足指圧を取り戻す環境づくりだけで、巻き爪が自然にまっすぐ育つようになる例を数多く見てきました。
巻き爪の本当の治療は「ワイヤー矯正」でも「テーピング」でもありません。



根本から変えるには、足指にしっかりと力がかかる生活を取り戻すこと。
それが一番の治療です。

ペディグラスなどと並行して、YOSHIRO SOCKS・ひろのば体操をすればとても楽で再発しない巻き爪治療になります。
3. 足指の変形がもたらす“圧力の偏り”が巻き爪を招く
ここで、巻き爪と密接に関係する足指の変形について説明します。
実は巻き爪の多くは、足指の変形によって、爪に「圧力がかかりすぎる」または「まったくかからない」という異常な力の偏りが起きることで生じているのです。
巻き爪を引き起こす足指変形タイプ一覧
タイプ | 特徴 | 巻き爪への影響 |
---|---|---|
浮き指 | 足指が地面しっかりついていない | 荷重がかからず爪が巻いてくる |
寝指(横向き) | 親指や他の指の爪が倒れている | 爪全体に均等な圧力がかからず巻き爪になる |
外反母趾 | 親指が曲がると、倒れたり、浮いたりする | 爪全体に均等な圧力がかからず巻き爪になる |
内反小趾 | 小指が曲がると、倒れたり、浮いたりする | 爪全体に均等な圧力がかからず巻き爪になる |








巻き爪の真の原因は「圧力の不均衡」
足指の変形によって、足指に必要な「正しい圧力」が届かなくなる。
これが、巻き爪という現象の根本にあるメカニズムです。

結局は力学的な問題。足指が真っ直ぐだから爪もまっすぐ。足指が曲がれば、爪も曲がります。とてもカンタンな理論です。
4. メカノバイオロジーが解き明かす巻き爪の科学的根拠
足指圧が巻き爪を引き起こすことは、近年のメカのバイオロジー研究でも明らかになってきました。

「体に加わる力(張力・圧力・引っ張る力など)」が、細胞や筋肉、内臓、そして体全体にどんな影響を与えるのかを研究する分野です。たとえば、体を押す・伸ばす・圧迫するなどの物理的な刺激が、細胞の動きや治癒のスピードをどう変えるのかを科学的に解明しようとする学問です。
参照論文と研究成果
2016年から2018年にかけて、日本医科大学の佐野仁美らの研究では、爪の変形に「足にかかる力」が関係するかをマウスを使って調べました。マウスの後ろ足に体重をかけない(尾吊り)状態を30日続けたところ、爪が強く巻き、爪の元になる細胞の動きが弱くなったことがわかりました。
2014年、佐野仁美らの研究では、爪の湾曲に影響を与える機械的な力(つまむ力や使用頻度)について、職業や利き手の違いを通じて検討しました。大工と事務職の比較や、ジャズベーシストの指の使い方などを調査した結果、指先を頻繁に使うことで爪の湾曲が減少し、つまむ力が増加することが明らかになりました。
2015年、佐野仁美らの研究では、巻き爪のある人は、歩いているときに足の親指(第1趾)に力があまりかかっておらず、かわりに足の真ん中(中足骨)に力が集中していることがわかりました。研究者たちは、「親指にきちんと力がかかるように歩き方を直すと、爪の変形がよくなるかもしれない」と結論づけています。
つまり、巻き爪は単なる“皮膚と爪の摩擦”ではなく、地面からの機械的刺激が失われたことによる細胞の誤作動、すなわちメカノバイオロジーの異常によって起きているのです。
5. 実際の症例から見る「足指圧→巻き爪」の改善例
私の臨床現場で改善した3つの症例をご紹介します。
【症例1】40代女性・親指の巻き爪
手術しかないと言われた巻き爪が、3年でここまで変わった。

最初に違和感を覚えたのは、たぶん20代の頃です。
親指の爪がなんとなく巻いてきて、「ちょっと変だな」と思ったのが始まりでした。
それから20年、気づけば皮膚に爪が食い込むようになり、歩くたびに“ズキッ”と電気が走るような痛みがありました。
靴を履いて出かけるのが憂うつで、外出も減りました。
何度か皮膚科に行ったものの、
「これはもう、手術かワイヤーで広げるしかないですね」と言われて、
怖くてそのまま放置してしまいました。
靴下を脱ぐたびに見るあの巻いた爪に、「仕方ない、年だから」と言い聞かせる日々。
それでもどこかで、「このままで本当にいいのか…」と心の奥で思っていたんです。
出会ったのは、“足元から体を変える”という考え方でした
そんなとき、「YOSHIRO SOCKS」という靴下のことを知りました。
「足指の踏ん張りを取り戻すことで、姿勢や痛みまで変わる」――。
正直、最初は半信半疑でした。
でも、「足の指を使えていないことが、巻き爪の根本原因なんですよ」という言葉が胸に刺さって。
どこかで納得していたんだと思います。「あぁ、私は足指を使って歩いていなかったんだ」と。
それから、毎日お風呂あがりに“ひろのば体操”をして、YOSHIRO SOCKSを30分〜1時間履くことを習慣にしました。
グリセリンで爪を保湿して、食い込みの痛みを和らげるケアも取り入れて。
最初の数日は変化もなく、「やっぱり難しいかな…」と弱気になったこともあります。
でも、2週間くらい経った頃でしょうか。あのズキズキする痛みが、気づけばなくなっていたんです。
少しずつ、でも確実に変わっていった私の足
その後も、焦らずゆっくり続けました。
「急いで結果を出すものじゃない。育て直すつもりでいこう」と思ったんです。
3ヶ月ほど経つと、爪の根本から「真っ直ぐな新しい爪」が生えてきて、全体的に爪の巻きが少しずつ緩んできたのが目に見えて分かりました。
6ヶ月を過ぎる頃には、足の指で床をしっかり踏みしめる感覚が戻ってきて、歩き方も変わった気がしました。
時期 | 爪の状態 | 痛み・生活の変化 |
---|---|---|
開始前 | 皮膚に深く食い込み、厚く変色 | 歩くたびに激痛。外出が怖い |
2週間後 | 形は変わらないが、痛みが軽減 | 靴が当たっても平気になった |
3ヶ月後 | 巻きがやや緩む | 痛みゼロ。長く歩けるようになった |
6ヶ月後 | 爪が前方向に伸び出す | 足裏の感覚がよくなった |
1年半後 | 巻き込みが明らかに解消 | 歩くのが楽しくなる |
3年後 | 健康的で自然な爪に | 靴選びも自由になった |
爪の色、厚み、巻き方――すべてが違います。
あの、見るのも嫌だった足の爪が、「堂々と人に見せられる足」になったんです。
痛みがないって、こんなに心が軽くなるんですね。

巻き爪は「爪そのものの病気」ではなく、足指を使えなくなったことの結果です。この方のように、YOSHIRO SOCKSで足指が地面を捉える力(足指圧)を取り戻すことで、爪の成長方向や滑走経路が整い、3年かけて自然に健康な形へと育ち直していきます。
【症例2】50代女性・親指の巻き爪

「もう爪なんて見たくない」そう思っていた私の足が、ここまで変わるなんて。
最初は、ただ「なんか爪が丸くなってきたな…」という程度でした。
それが気づけば、爪がどんどん内側に巻き込み、皮膚に刺さるようになり、靴を履くたびに痛むようになっていました。
爪を切るのもひと苦労で、深爪にしてしまっては余計に痛くなって…。
「見た目もひどいし、痛いし、でもどうすればいいか分からない」
そんな思いで、私は長年、自分の足元を見ないふりをしてきました。
痛みだけでなく、“恥ずかしさ”まで抱えていた
夏でも裸足になるのがイヤで、ネイルサロンなんてもってのほか。
どんどん足を人に見せられなくなっていく自分がいました。
病院にも行きましたが、「ワイヤー治療で爪を引き上げるか、手術ですね」と言われて断念。
「体質だから」「年齢だから」とあきらめるしかないのかなと、半ば気持ちを閉じていました。
でも、体は“正しい方向に戻ろうとする力”を持っている
そんな私が出会ったのが「YOSHIRO SOCKS」でした。
正直に言えば、最初はただ「少しでも痛みがやわらげばいいな」くらいの気持ちでした。
でも、「足指をちゃんと使っていないことが、巻き爪の根本的な原因なんです」という言葉にハッとしました。
「踏ん張れていない」「滑っている」——そんな意識は今まで一度もなかったけれど、
靴の中で足が前にズレたり、小指が寝ていたり、思い当たることは山ほどありました。
はじめたことは、たったこれだけ
- 毎日、お風呂あがりに「ひろのば体操」を両足で30回
- 足を保湿し、爪にグリセリンを塗って乾燥を防ぐ
- YOSHIRO SOCKSを1日6時間以上履く
無理せず、気持ちよく続けられる範囲で、でも“毎日やる”ことだけは守りました。
変化は少しずつ、でも確かにやってきました
時期 | 爪の状態 | 実感・生活の変化 |
---|---|---|
開始前 | 爪が深く巻き込み、指に食い込んで痛い | 靴選びに苦労。裸足を避ける生活 |
1ヶ月後 | 爪の食い込みがやや和らぎ、痛みが減少 | 痛みゼロ。歩くのがラクに。外出も前向きに |
3ヶ月後 | 爪が前へ自然に伸びるように変化 | 毎日履く靴の中でも違和感なし |
1年後 | 巻きが明らかに緩み、厚みや色もきれいに | 夏でも堂々とサンダルが履けた |
2年後 | 正常な形状の爪に生え変わる | 「きれいになったね」と言われる |
左が使用前。見て分かる通り、爪が鋭く内側へ巻き込んでいました。
右が2年後。爪の厚み、色、カーブすべてが自然な形状に戻っています。
変化を早めたのは、“痛みを取る”ことではなく、“足指で踏ん張る力を取り戻す”という視点だったと思います。

この方のように、強く巻き込んでしまった爪でも、正しく足指を使う習慣を取り戻せば、形は必ず変わっていきます。巻き爪は、爪の病気ではなく「足指が使えていない」という体の声なんです。
【症例3】60代女性・親指の巻き爪

「普通に歩けるって、こんなにありがたいことだったんですね」
最初は、爪がちょっと丸くなってるだけだと思っていました。
でも数ヶ月のうちに、爪の先端がくるんと内側に入り込み、靴を履くたびに皮膚に当たって痛むようになってきたんです。
「巻き爪かも…」と気づいたときには、もう怖くて深く切ることもできず、
なるべく当たらない靴を選んで、ごまかしながら歩く毎日でした。
治療するほどでもない、でも日常に小さなストレスが積み重なる
歩けないほどではないけれど、痛い。
痛みのせいで足を浮かせるような歩き方になり、姿勢もどこか不自然に。
「病院に行くほどじゃないし…」と様子を見ていたら、だんだん巻き込みが強くなってきた気がして、
さすがに何かしなきゃと思ったときに出会ったのが、YOSHIRO SOCKSでした。
「爪を治す前に、足の指を使えるようにしましょう」その言葉に救われました
公式サイトに書かれていた「巻き爪は、爪の問題ではなく足指の機能低下です」という言葉が印象的で、
「足指の踏ん張る力=足指圧を回復することで、爪が自然にまっすぐ伸びてくる」とあって、
靴や爪ばかり見ていた私には目から鱗でした。
私が取り入れたこと
- お風呂あがりに「ひろのば体操」を1日1回、片足30回ずつ
- 爪を柔らかく保つために、保湿ケア(グリセリン+ラップ)
- 毎日30〜60分、YOSHIRO SOCKSを履く時間を確保
最初の数日は変化を感じませんでしたが、2週間ほどで歩行時の違和感が明らかに軽くなりました。
Before→After|爪の変化と私の実感
時期 | 爪の変化 | 実感 |
---|---|---|
開始前 | 爪が皮膚に当たり、圧迫感・痛みあり | 歩くときに力が入らない |
1ヶ月後 | 巻きの進行が止まり、痛み軽減 | 姿勢が安定した気がする |
3ヶ月後 | 爪が少しずつ上へ、前へ伸びる | 足指がしっかり地面を捉える感覚 |
3年後 | 明らかに巻きがゆるみ、自然な形状に | 長時間の歩行もまったく問題なし |
「気づいたら痛みがなくなっていた」そんな変化がいちばん嬉しかった
この巻き爪の改善は、「劇的な治療」ではなく「体が本来持っている力を取り戻す」ものでした。
だからこそ、ストレスもなく、安心して続けられたのだと思います。
もし、今あなたが「これくらい我慢できるから」と思っているなら、
その違和感をそのままにせず、足元から体を整えるケアを始めてみてください。
きっと、3ヶ月後のあなたの足は、今日よりも軽くなっているはずです。

巻き爪は、爪が勝手に変形するのではなく、足指が地面を正しく踏めなくなることで、爪の成長方向が狂ってしまう現象です。この方のように、「滑らない足環境(YOSHIRO SOCKS)」+「足指を再教育する運動(ひろのば体操)」をセットで取り入れると、爪の変形が止まり、自然に前方へまっすぐ育っていくようになります。
【症例4】60代女性・親指の巻き爪

「もう一生、巻き爪と付き合うしかない」…そう思っていた私の足が、3年後に変わりました。
私の巻き爪との付き合いは、正直、長くてしんどいものでした。
何度もワイヤー矯正やペディグラスなどを試し、そのたびに爪は一時的に真っ直ぐになったように見えました。
でも、数ヶ月も経つとまた元通り。
「これはもう、ずっと続けていくしかないんだろうな」と、あきらめ半分で通院を繰り返していました。
湯浅慶朗先生の言葉で、目が覚めました。
そんな私が出会ったのが、理学療法士の湯浅慶朗先生でした。
最初に言われたのは、
「巻き爪は足の病気じゃありません。足指圧=足の指で地面を押す力が失われていることが原因です。
そこを戻せば、再発はしません。」
…正直、驚きました。
今まで誰にもそんなことを言われたことがなかったし、ワイヤーで“矯正”するのが当たり前だと思っていたからです。
でも、そのとき先生が見せてくれたのが、私のように重度の巻き爪だった人が、3年かけて健康な爪に育った写真でした。
「根本から爪が変わるって、こういうことなんだ…」と、はっきり思いました。
ワイヤーやペディグラスとは違う、「根本から育て直す」方法
すぐに結果が出る方法ではありません。
でも、爪の根本から健康な爪がまっすぐ伸びてくるのを実感したとき、
「これは違う」と感じました。
私が行ったのは、ごくシンプルな習慣だけ。
- 毎日30〜60分のYOSHIRO SOCKS着用
- 入浴後の「ひろのば体操」
- 爪の保湿(グリセリン+ラップ)
- 靴の選び方・歩き方の見直し(先生から直接指導)
Before→Afterと経過
時期 | 爪の状態 | 実感・変化 |
---|---|---|
開始前 | 強く巻き込み、何度も矯正済みだが再発 | 「どうせまた戻る」とあきらめ気味 |
2週間後 | 食い込みが止まり、痛みがゼロに | 「痛みがない日」が増えた |
1年後 | 爪の根元が平らな状態で伸びてくる | 通院は1回のみ。日常生活が快適に |
2年後 | 巻き込みが消失。厚みや色も自然に | 「育ってる感」がはっきり出た |
3年後 | 完全に健康な形状の爪に生え変わる | パンプスで外出できるように! |
一生通院すると思っていた私が、1年に1回しか通わずに改善した理由
治療といっても、痛みはゼロ。通院も年1回の「ソックス買い替えのついでに」という軽さでした。
毎日少しずつ、自分のペースでできるから、ストレスもなく、継続できたことが改善の鍵だったと思います。
「遺伝だと思ってたけど、違った」——生活の中に原因があった
湯浅先生に言われた靴の選び方や歩き方、立ち方…どれも今までの常識と真逆でした。
でも、実践してみると、体の感覚がどんどん軽くなっていくのを感じました。
巻き爪は、遺伝でも年齢でもありません。
間違った生活習慣の積み重ねによる「構造の歪み」。
それを整えるだけで、足はちゃんと応えてくれるんですね。
今では、パンプスを履いて出かけることもできるように
あの頃は考えられなかった「オシャレを楽しむ足」になれたこと。
自分の足を好きになれたことが、何よりうれしいです。
もう巻き爪に振り回されることはありません。
「本当の意味で治った」——そう自信を持って言える今があります。

巻き爪の再発を繰り返している人ほど、「足指が機能していない」状態に慣れてしまっていることが多いです。この方のように、足指圧を取り戻すことで再発しない爪環境を構築できると、ワイヤーなどの物理矯正が不要になります。
6. 巻き爪の人の爪の伸び方と改善の目安
巻き爪の方では、1ヶ月に1mm未満しか爪が伸びないことも珍しくありません。これは、足指の変形や機能低下により、足指で地面を押す力(足指圧)が不足し、血流や神経刺激が乏しくなるためです。その結果、爪の成長速度が著しく遅くなります。
このような状態を改善するには、「YOSHIRO SOCKS」や「ひろのば体操」などで足指の変形を整え、足指圧を正常な状態に回復させることが不可欠です。
特に親指の爪は、完全に生え変わるまでにおよそ1年半〜3年かかるため、巻き爪の見た目まできれいに改善するには、中長期的な視点でのケアが求められます。
ただし、巻き爪や陥入爪に伴う炎症や痛みの改善は比較的早く、多くの方が2週間〜1ヶ月程度で痛みから解放されています。
6. 改善のカギは「足指圧を取り戻すこと」
巻き爪は削るより、「圧を戻す」方が再発防止に効果的です。
そのために私が推奨するのが、以下の2つの方法です。
ひろのば体操
巻き爪の多くは「爪」ではなく「足指圧の低下」が原因です。ひろのば体操は、足指を広げて反らすことで、指先に正しい圧をかける力を取り戻し、巻き爪の再発を根本から防ぎます。爪の形を無理に矯正するのではなく、自然な爪が生えてくる環境を整える。それが本当の巻き爪対策です。
YOSHIRO SOCKS

巻き爪は「足指に圧がかからない環境」が原因です。YOSHIRO SOCKSは足指を自然に広げ、正しい圧を指先にかけることで、巻き爪を根本から予防・改善します。ただの5本指ソックスではなく、臨床データに基づいた“治すための靴下”です。
7. 巻き爪は“押される”のではなく、“支えを失った結果”として起きている
巻き爪の本質は、「深爪」や「爪の乾燥」ではありません。
それはすべて“結果”にすぎず、原因は足指圧の喪失にあります。
圧が「かかりすぎても」「かからなさすぎても」巻き爪は起きます。
足指がねじれ、浮き、内向きになった結果、爪が“誤作動”を起こしているのです。
まとめ
①巻き爪の本当の原因は「足指圧の低下」
②外反母趾・浮き指・寝指などの足指変形が圧力バランスを崩す
③エビデンスに基づくメカノバイオロジー視点で解決可能
④治療をする前に、まず“足指を地面に戻す”ことから始めよう
爪に触る前に、足指に触れてみてください。
支えを取り戻せば、爪もまた正しい形に戻っていきます。
ご自身の足に少しでも巻き爪の兆候を感じたら、ぜひ「足指圧」を見直すところから始めてみてください。