坐骨神経痛の本当の原因とは?神経圧迫ではなく足指の変形が引き起こす痛みと根本解決法

足指ドクターによる解説

YOSHIRO YUASA
湯浅慶朗

足指博士、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。MRC認定歯科医院の顧問の経歴もあり。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家でもあり、姿勢咬合治療の第一人者でもある。様々な整形疾患の方(7万人以上)を足指治療だけで治してきた実績を持つ。東京大学石井直方名誉教授の弟子でもある。

目次

はじめに

現代医学において、坐骨神経痛は主に椎間板ヘルニア脊柱管狭窄症など、神経の圧迫によるものとされています。多くの患者は、痛みの緩和を目的とした鎮痛薬や理学療法を受けるか、場合によっては手術を勧められることもあります。しかし、これらのアプローチでは、多くの場合、痛みが一時的に軽減されるものの、再発することが少なくありません。近年の研究や臨床観察では、この認識に疑問を投げかける新たな視点が出てきており、坐骨神経痛の根本的な原因は神経の圧迫ではなく、足指の変形仙腸関節の機能障害であることが示されています。

坐骨神経痛とは

坐骨神経痛は、腰から臀部、太もも、さらにはふくらはぎや足にかけて、痛みやしびれが生じる症状を指します。この痛みは、坐骨神経という体内で最も太く、長い神経が影響を受けることで発生します。坐骨神経痛は、一般的な腰痛とは異なり、神経が何らかの原因で圧迫されたり、刺激されたりすることで痛みが生じるとされてきました。しかし、近年ではこの常識に対して、新たな見解が注目されています。


坐骨神経痛の一般的な原因

坐骨神経痛の原因は、従来、神経の圧迫や損傷が主な要因とされてきました。以下に、坐骨神経痛の一般的な原因をいくつか挙げます。

1.椎間板ヘルニア

最も一般的な原因の一つが、椎間板ヘルニアです。椎間板は、脊椎の間にある軟骨で、クッションのような役割を果たしています。しかし、年齢や過度な負荷がかかることで、椎間板が破れて神経を圧迫し、痛みやしびれを引き起こすことがあります。

2.脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症は、脊椎の中にある脊柱管が狭くなり、神経が圧迫される状態です。この狭窄により、坐骨神経が圧迫されると、下肢に痛みやしびれが広がります。特に高齢者に多く見られる疾患です。

3.梨状筋症候群

梨状筋症候群は、臀部にある梨状筋という筋肉が硬直することで坐骨神経を圧迫し、痛みを引き起こす状態です。 梨状筋症候群は、負傷や炎症など、梨状筋が異常な状態になることで、坐骨神経の一部が影響を受けて生じる末梢神経炎と定義されています。これにより、坐骨神経痛に似た症状が現れることが多いです。

この状態は深臀筋症候群ウォレット神経炎などの名称で呼ばれることもあり、坐骨神経が梨状筋を通過する位置に異常があることで痛みを引き起こす場合もあります。特に、女性に多く見られ、男女比は6:1とされています。この性差は、女性の骨盤形状と大腿骨の角度が影響していると考えられ、姿勢が変化することで

また、梨状筋と坐骨神経の関係にはいくつかの解剖学的バリエーションがあり、坐骨神経が梨状筋を突き破るパターンも存在します。このパターンは生まれつきのものであり、腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症と誤診されやすいため、慎重な診断が必要です。

梨状筋症候群では、典型的な坐骨神経痛の症状が見られるものの、知覚異常は比較的少なく、報告によると知覚鈍麻が74%、過敏が14%、正常が12%となっています。

(参照:尾鷲和也:梨状筋症候群 脊椎脊髄,32(2):15-112,2019)

4.外傷

交通事故やスポーツによる怪我などの外傷も、坐骨神経を損傷させる原因となり得ます。特に、腰や骨盤周辺に強い衝撃が加わった場合、神経が圧迫されたり、炎症が起こることで痛みが生じます。


坐骨神経痛の症状

坐骨神経痛の症状は、個々の原因や病態によって異なりますが、共通する特徴として以下のようなものがあります。

  • 腰から足にかけての痛み: 坐骨神経が圧迫されると、腰、臀部、大腿、ふくらはぎ、さらには足にまで痛みが放散します。特に片側の脚に痛みが集中することが多いです。
  • しびれや感覚異常: 痛みに加えて、足や指先にしびれや感覚の鈍さが生じることがあります。
  • 筋力低下: 神経が長期間圧迫されると、筋肉の弱まりや動きの制限が生じ、特に足を上げにくくなることがあります。

これらの症状は、歩行や日常生活に支障をきたすことがあり、放置すると症状が悪化する可能性があるため、早期の診断と治療が重要です。


従来の坐骨神経痛の治療法

坐骨神経痛の従来の治療法は、対症療法が中心です。痛みを軽減し、神経の圧迫を取り除くことを目的とした治療法が主に採用されています。

1.薬物療法

坐骨神経痛の治療において、最も一般的なのが薬物療法です。非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、痛みや炎症を軽減するためによく使用されます。重度の痛みには、筋弛緩薬や神経痛に特化した薬も処方されることがあります。

2.理学療法

理学療法は、筋肉や関節の柔軟性を改善し、神経への圧迫を和らげることを目指します。ストレッチや軽い運動を通じて、腰や臀部の筋肉を強化し、痛みを緩和します。また、温熱療法や電気療法も効果的です。

3.注射療法

強い痛みが続く場合、ステロイド注射が行われることがあります。これにより炎症が抑えられ、神経への圧迫が軽減されます。

4.手術

重度の椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などが原因で、保存的治療が効果を示さない場合、手術が検討されます。神経の圧迫を解消するために、椎間板や骨を取り除く手術が行われます。

現代医学における坐骨神経痛の問題点

現代医学において、坐骨神経痛は主に椎間板ヘルニア脊柱管狭窄症など、神経の圧迫によるものとされています。多くの患者は、痛みの緩和を目的とした鎮痛薬や理学療法を受けるか、場合によっては手術を勧められることもあります。しかし、これらのアプローチでは、多くの場合、痛みが一時的に軽減されるものの、再発することが少なくありません。

問題点1: 症状の対症療法に過ぎない

鎮痛薬や手術は、痛みを抑えるための手段として重要ですが、これらは主に対症療法であり、根本的な原因にアプローチしていないことが多いです。例えば、椎間板ヘルニアが痛みの原因と診断される場合、手術で突出した椎間板を取り除くことがありますが、その後も再発するケースや、手術後も痛みが残るケースが存在します。

問題点2: 神経圧迫説への過度な依存

従来の医学では、坐骨神経痛の原因は主に神経の圧迫によるものとされてきました。しかし、神経が物理的に圧迫されることで痛みが生じるのではなく、実際には筋肉や関節、特に仙腸関節の機能障害や足指の変形が原因で痛みが生じるケースが多いことがわかってきています。神経圧迫説に過度に依存することにより、実際の原因に対する適切な治療が遅れることがあります。

坐骨神経痛の真の原因①:足指の機能不全と仙腸関節の問題

従来の治療法では、坐骨神経痛の原因として神経の圧迫に注目してきましたが、近年の研究により、実際には足指の変形や機能不全、そして仙腸関節の機能障害が大きな役割を果たしていることが明らかになってきました。

仙腸関節の機能障害に対する治療「AKA(関節運動学的アプローチ)」は、日本で開発された運動療法の一技術であり、関節の動きを改善し、痛みを軽減することを目的としています。特に仙腸関節の機能障害に対する効果が注目されています。

仙腸関節は骨盤と脊椎を繋ぐ重要な関節であり、この関節が正常に機能しない場合、臀部や下肢、さらには腰や背中、四肢にも痛みが放散することがあります。このような症状は「放散痛」と呼ばれ、痛みが必ずしも関節自体に留まらないため、診断が難しいこともあります。

しかし、この仙腸関節の機能障害が、実は足指の機能不全や変形から始まる姿勢の歪みによって引き起こされることが近年明らかになっています。よって、AKAが仙腸関節のズレを調整しても、根本的な問題が解決されていない限り、再発のリスクは避けられないのです。

1. 仙腸関節の役割とその障害

仙腸関節は、骨盤の中央に位置し、脊椎の下部(仙骨)と骨盤の腸骨を繋いでいます。この関節は、体の安定性を維持し、体重を適切に分散させる役割を果たしていますが、足指の機能不全や変形による姿勢の崩れがこの関節に過度な負担をかけ、結果として機能障害を引き起こします。例えば、外反母趾や内反小趾のような足指の変形が、骨盤を前後左右に歪め、仙腸関節をズラしてしまいます

このような仙腸関節のズレは、局所的な痛みだけでなく、臀部や下肢、腰部にまで痛みを放散させることがあります。特に、坐骨神経痛と誤診されるケースが多く、患者が適切な治療を受けるのが遅れることがしばしばです。従来の治療では、このズレに対してアプローチを行うものの、足指から来る姿勢の崩れが根本にあるため、真の解決には至らないことが多いのです。

2. AKAの原理と姿勢改善の限界

AKA(関節運動学的アプローチ)は、関節の微細な動きを改善し、仙腸関節のズレを矯正することで痛みを軽減する運動療法です。このアプローチでは、関節包内運動と呼ばれる関節の非常に小さな動きを整え、仙腸関節の動きを滑らかにすることを目指します。AKAは、仙腸関節に対して、動きを正常化することで、骨盤と脊椎のバランスを改善し、周囲の筋肉(梨状筋など)や靭帯への負担を軽減します。

AKAは私自身も16年以上前から治療の一環として取り入れていますが、2週間から2ヶ月ほどで再発する人が少なくはありません。その場で痛みが軽減ないし消失するため、非常に優れた手技なのですが、なぜ再発するのかがわかりませんでした。しかし足指の研究をしていくうちに、姿勢の問題であることが判明し、足指治療を取り入れてからは再発率が格段に減ったのです。

問題の本質である姿勢の歪みが足指の機能不全や変形に起因する場合、AKAによる仙腸関節の矯正だけでは根本的な解決には至りません。足指が正しく機能していない限り、体全体のバランスが崩れたままになり、再び仙腸関節に負担がかかり、痛みが再発する可能性があります。したがって、足指の機能を改善し、姿勢全体を正すことが、真の治療において不可欠です。

3.足指の重要性とその影響

足指は、体全体のバランスを保つ上で重要な役割を果たしています。足指の変形や機能不全があると、足の使い方が変わり、骨盤や腰に負担がかかります。特に、親指の機能不全外反母趾は、内側重心を招き、脚全体のバランスが崩れる原因となります。指の問題が坐骨神経痛の根本的な原因であるケースが多く、次のようなメカニズムで痛みが発生します。自分の足を観察して、足指が変形していないかを確認しましょう。

スクロールできます
かがみ指

指が下向きに曲がりっぱなしで伸ばすことができない状態のことを指します。

外反母趾

足の親指の付け根側(親指の付け根側に向かって)に向かって曲がってしまっている状態を指します。

内反小趾

足の小指が内側(親指側に向かって)に曲がる状態のことを指します。

親指の浮き指

親指が他の指の爪と比べて上方向に曲がって浮いてしまう状態を指します。

小指の浮き指

小指が地面から浮いてしまう状態を指します。

寝指

指の爪が横を向いている状態のことを指します。

親指の機能不全(外反母趾)

親指が外側に曲がる外反母趾や機能不全があると、体重が内側重心になりやすく、足が過度に内側に倒れる回内足となります。これにより、X脚が発生し、脚長差が生じ、骨盤が歪み、仙腸関節の機能障害を引き起こします。

小指の機能不全(内反小趾

小指が内側に曲がる内反小趾や機能不全が起こると、体重が外側重心にシフトし、足が外側に倒れる回外足となります。これにより、O脚が形成され、脚長差が発生し、同様に骨盤が歪み、仙腸関節に負担がかかります。

2〜4指の機能不全(屈み指・浮き指)

2〜4指が屈んだり浮いてしまうと、体重がかかと重心に偏り、さらに小指や親指の機能不全が加わると、ガニ股や内股が発生します。これにより、骨盤が前傾または後傾し、最終的に仙腸関節の機能障害が発生します。


坐骨神経痛の真の原因②:足指の機能不全と梨状筋の問題

足指が変形すると、足全体のバランスが崩れ、体重のかかり方が不均等になり、その影響は大腿骨の内旋・外旋のアライメントに現れます。特に、外反母趾や内反小趾のような足指の変形があると、足の内側または外側に過度な負荷がかかり、その結果、股関節や骨盤に異常な回旋が発生します。

この異常な回旋が原因で、大腿骨のアライメントが乱れ、股関節周辺の筋肉、特に梨状筋が過度に緊張しやすくなります。梨状筋が硬直すると、末梢神経炎が発生します。これが坐骨神経痛の一因となるのです。

梨状筋症候群として知られるこの状態では、梨状筋が硬直することで坐骨神経を圧迫し、腰や臀部から足にかけての痛みやしびれといった坐骨神経痛の症状を引き起こします。重要なのは、これらの症状の多くが実際には足指の機能不全や変形から始まっている場合があるということです。足指の変形が体全体に影響を与え、特に下肢や骨盤周辺の筋肉や神経に影響を及ぼすことが、末梢神経炎や坐骨神経痛の根本的な原因として考えられます。

足指の機能を改善し、アライメントを正すことが、梨状筋の硬直を防ぎ、神経の炎症を軽減する重要な治療アプローチとなります。

根本的な解決策:足指の機能改善と仙腸関節の調整

坐骨神経痛の根本的な解決には、足指の機能を改善し、仙腸関節を正しい位置に戻すこと、大腿骨のアライメントを正しい位置に戻して梨状筋に負担をかけないことが重要です。以下に具体的なアプローチを紹介します。

1.YOSHIRO SOCKSによる足指ケア

YOSHIRO SOCKSは、足指の変形や機能不全を改善するために設計された靴下で、各足指を個別にサポートする構造になっています。これにより、足指が本来の位置に戻り、歩行時のバランスが改善されます。足指の正しい使い方ができるようになることで、骨盤や仙腸関節・梨状筋にかかる負担が軽減され、坐骨神経痛の根本的な原因にアプローチできます。

2.ひろのば体操による姿勢改善

ひろのば体操の正しいやり方

ひろのば体操は、足指の機能を向上させるために考案された体操で、特に足指や足底の筋肉を柔軟にし、正しい歩行や姿勢をサポートします。湯浅氏の理論に基づき、足指が正しく機能することで、体全体のバランスが整い、骨盤や仙腸関節・梨状筋に負荷がかからないようになります。

3.仙腸関節の調整

仙腸関節のズレを改善するためには、AKA(関節運動学的アプローチ)のような専門的な手技療法が有効です。AKAは、仙腸関節の微細な動きを正常化し、骨盤のバランスを整えることで、坐骨神経痛の症状を軽減します。施術できる人も全国的に少なく、費用も高額になることもあります。コストパフォーマンスを考えると、足指の機能や変形を改善させることで体のゆがみを治し、再発しないカラダを作っていくことが良いと思います。

日常生活に大きな支障が出る場合の対処法

ブロック注射を行うことで、痛みの伝達物質を一時的に遮断することと血流の改善効果が得られるため、痛みの緩和と予防が同時に行えます。痛みが緩和している間に、YOSHIRO SOCKSとひろのば体操を組み合わせ、足指の機能を早期に改善させることがベストです。YOSHIRO SOCKSは1日8時間以上ひろのば体操は1日30分小股で歩くことを1日8,000歩を目安にすると、2週間以内にはカラダのゆがみが改善し、いつの間にか痛みのことを忘れている人が多いです。


まとめ

坐骨神経痛の原因として、神経の圧迫に注目する従来の医学的見解は、痛みの対症療法に過ぎず、根本的な解決にはつながりにくいことがわかっています。だからと言って、ブロック注射は意味がないということでもありません。実際には、足指の機能不全仙腸関節のズレが坐骨神経痛の真の原因であるケースが多く、これに適切に対処することが、長期的な解決につながりますし、ブロック注射と組み合わせることで、いつもの日常生活に早く戻せることも事実です。

YOSHIRO SOCKSひろのば体操を通じて足指の機能を改善し、骨盤や仙腸関節に負担がかからないようにすることが、坐骨神経痛の根本的な治療法です。これらの方法を取り入れ、痛みの原因を根本から改善することで、坐骨神経痛からの解放が期待できます。

坐骨神経痛に悩んでいる方は、従来の治療法に加えて、足指や仙腸関節に焦点を当てたアプローチを検討してみることをお勧めします。

足指ケアで坐骨神経痛を克服!再び歩けるようになった体験談

私は5年ほど前、右膝を痛め、その2年後には左膝を負傷しました。どちらも犬の散歩中に転倒したのが原因です。その後、膝をかばって歩くようになり、家の中では家具を頼りに伝い歩きをし、外出時には2本のポールを杖代わりに使用するようになりました。しばらくして、今度は腰にも強い痛みが出てきて、就寝中も激痛で目が覚めるほどになりました。

整形外科での検査の結果、診断は「脊柱管狭窄症による坐骨神経痛」でした。長年、膝をかばって歩いていたことが、痛みの原因の一つだと医師から説明されました。そんな中、昨年の6月に、知人の紹介で湯浅慶朗先生と出会い、先生は足指ケアの重要性を教えてくださいました。

振り返れば、40年間、仕事でハイヒールや革靴を履いて足に無理を強いてきたことが影響していたのでしょう。私の足指は互いにくっつき、開かない状態で、外反母趾や屈み指の変形、さらには巻き爪にも悩まされていました。そこで私は、一念発起し、湯浅先生の指導を実践することを決心しました。

まず取り組んだのが「ひろのば体操」です。朝起きたとき、昼間にテレビを見ながら、夜のお風呂の中で、毎日時間を決めて行いました。足指を反らす、曲げるという動作を1セットとし、5セットずつ行いました。また、足指を広げる5本指の靴下(YOSHIRO SOCKS)と、自分の足に合わせて作った靴を毎日はくようにしました。

さらに、体重が増えないように食生活にも気をつけ、週に3回以上、1時間ほどのウォーキングを心がけました。湯浅先生に通い始めた頃、ポールを使って歩いていましたが、徐々にポールを使うのをやめました。最初は少し痛みがありましたが、徐々にその痛みも気にならなくなり、2〜3か月もすると普通に歩けるようになりました。今では膝や腰の痛みは大幅に軽減し、ウォーキングも楽しめるようになりました。

ひろのば体操のおかげで、姿勢が良くなりました。足指は5本ともパッと開くようになり、指が長くなったように感じます。足指ケアの重要性に気づけたことは、私にとって大きな成果です。

この記事を書いた人

湯浅慶朗のアバター 湯浅慶朗 ひろのば体操の開発者

足指研究の第一人者。理学療法士。病院理事・副院長も歴任。東京大学・国際医療福祉大学と研究を行う。テレビ出演は『NHKガッテン』『NHK BS 美と若さの新常識』『NHK サキどり』『ガイアの夜明け』ほか多数出演、著書は『たった5分の「足指つかみ」で腰も背中も一生まがらない!』(PHP出版)など多数。ハルメクとオシャレな矯正靴を共同開発しています。

目次