中国とインドにおける裸足の調査|膝痛や腰痛は、靴による足指変形が原因だった

足指ドクターによる解説

YOSHIRO YUASA
湯浅慶朗

理学療法士、足指博士、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家でもあり、姿勢咬合治療の第一人者でもある。様々な整形疾患の方(7万人以上)を足指治療だけで治してきた実績を持つ。

目次

中国とインドにおける靴を履いたことのない足の調査

戦争で米国陸軍に勤務し、中国とインドのさまざまな地域で 1 年以上を過ごしました。そこでは、男女を問わずほとんどの人々、特に多くの貧困層や農村部の人々が常に裸足で歩いていることが分かりました。裸足の人々の多くは、長時間立ちっぱなしで働き、非常に重い荷物を長距離運んでいたため、彼らの足の整形外科的状態を観察し、ほぼ一生靴を履いている私たちの平均と比較することは興味深いことでした。

サミュエル・B・シュルマン博士(Jamaica, New York):1949

内容は少し長いのですが、サミュエル・B・シュルマン博士は、70年以上前に足と靴の健康に関する足と靴の健康に関する研究を行っている専門家です。彼は、足や靴が健康に与える影響や、適切な靴の選び方、靴の適切なケア方法について研究をしています。

彼の研究では、間違った靴の選択や不適切な靴の使用が足や足関節、膝、腰など他の関節にどのような影響を及ぼすかを調査しています。また、長時間の立ち仕事や運動などで負担される足に対して、どのような靴が最適かを研究しています。

さらに、シュルマン博士は、靴の適切なフィッティング方法や、足の健康を保つための適切なケア方法についても研究しています。彼の研究成果は、足や靴の健康に関心のある人々にとって貴重な情報源となっています。

靴を履いたことがない

長い調査の過程で、中国の昆明とその周辺地域にて8か月間、インドのカルカッタとその周辺地域にてさらに2か月間にわたって行われました。私は北京語とヒンドゥスターニー語の知識が不十分だったため、優れた通訳を雇いました。足の動きの角度を測定するために、簡素で精密な器具が製作されました。調査に協力した人々は、軽量で薄く非常に柔らかいサンダルを着用していましたが、一切の靴を履いたことがないと述べました。これらのサンダルは竹やフェルトで作られており、足首の周りと人差し指と中指の間に2本以下の細いストラップを使って足に固定されます。これらのサンダルには土踏まずを支える機能はなく、主に尖った石や割れたガラスによる怪我を防ぐために使用されますが、実際にはあまり使用されていませんでした。靴下は一切履かれていませんでした。

調査対象は5,128人

この調査は、全身に明らかな疾患や奇形(先天性または後天性)がある人々を除外して行われました。そのため、内反足、ハンセン病、象皮病、くる病、結核などの疾患は調査の対象外でしたが、巨指症の21人は調査に含まれていました。調査対象は中国の3,906人とインドの1,222人であり、年齢層は同様でした。静止時と体重をかけた際の両方で足の検査が行われ、その結果は驚くべきものでした。

調査対象の78.46%が男性で、21.54%が女性でした。女性に関しては、慣習や社会環境の影響で調査が難しかったため、男性と組み合わせて分析されました。中国西部では古い伝統に従い、一部の女性が纏足をしていましたが、調査の対象外とされました。纏足の習慣は中国東部でもまれになりつつあり、インドでは行われていません。また、中国西部でもこの習慣は次第に消滅しています。カルカッタでは、1人の中国人女性が纏足をしているのが見られましたが、それ以外は纏足は行われていません。

纏足(てんそく)とは?

前近代の中国で行われた、女性の足を布で縛り小さく変形させる慣習です。

足の疾患の調査結果

検査対象者数—中国 3906人—インド 1222人—合計 5128人

状態中国インド合計合計((%)
弱い足91291202.34%
扁平足(先天性)4412561.09%
湿疹4111521.01%
表皮真菌症309390.75%
関節炎の症状216270.53%
多指症165210.41%
いぼ135180.35%
脂腺嚢胞144180.35%
外脛骨134170.33%
いぼ(足底)114150.29%
静脈瘤113140.27%
色素性母斑103130.25%
扁平足64100.19%
先天性重複足指6390.18%
線維腫5270.14%
裂傷と擦り傷3250.10%
菌腫0440.08%
爪の肥大3140.08%
やけど2020.04%
爪甲剥離症1120.04%
巨指症2020.04%
母趾硬直1120.04%
オス・ベサリアヌム1120.04%
足首の捻挫0110.02%
脂肪腫0110.02%
潰瘍1010.02%
合計3461164629.01%

自発運動の角度の測定は、膝をまっすぐに伸ばした状態での足の内反、外転、屈曲、伸展に限定されています。ただし、裂傷や擦り傷、菌腫、火傷、足首の捻挫のある人は、足の動きが制限されている可能性があり、その場合にはこの調査には含まれません。また、中足骨関節での二次的な動きが一部見られましたが、過度ではありませんでした。さらに、ふくらはぎの筋肉の短縮も見られませんでした。

足のアライメントの調査結果

測定対象者数 5,116人

 FROMTO平均
内がえし7′24′16′
外がえし2′13′8′
屈曲11′27′17′
伸展21′55′34′

足指の随意運動は測定されなかったが、ほとんどの場合、特に親指の外転において、顕著な可動範囲が達成されたことが確認された。少数の症例では、小指の随意運動が、ある程度、手の一般的な動きに似ていることが確認された。

意外にもアーチは低い人が多い

縦アーチの平均高さは、米国の通常の平均よりもかなり低かったが、整形外科的な機能不全と比較して、実際には重要ではないことがわかった。アーチが低いほど、アーチが落ちる距離が短くなり、負担が減少し、骨の不整列や痛みを引き起こすリスクが低くなる。興味深いことに、足の弱い人91人のうち、一人も痛みを感じていなかったという事実が挙げられる。

感染症の発生率が低い

32歳の中国人農夫の右足の親指に潰瘍が見つかりました。外見や触感から、これは典型的な一次性白質潰瘍または硬性下疳であると推定されました。男性は約1週間前からこの潰瘍があると述べており、痛みはないと報告しました。残念ながら、検査施設には潰瘍を評価するための暗視野検査やカーンテストが備えられていませんでした。男性の他の体の部位には白質の症状は見られませんでした。男性は潰瘍の原因について何もわからず、医師の質問や提案を理解することができませんでした。また、男性は未婚でした。

足の真菌感染症の低発生率について、これは足の真菌が暗くて暖かく湿った指間空間で増殖するため、自由に汗を排出できない足(例:靴やストッキングを履かせた足)において主に発生する可能性があると考えられます。裸足で歩くことは太陽光線の殺菌効果を受けられるため、真菌感染症の予防に効果的です。個人的な経験から、中国人やインド人の靴を履く習慣がある人々は、真菌感染症の発生率が比較的高いことを指摘しております。

足の中足骨アーチが陥没している18組の足や、足底軟骨腫が見られた足は少なかったですが、他の足の足底表皮は怪我から足を保護するために自然に厚くなっていました。かかと周囲の厚くなった皮膚には、浅い亀裂が見られることがありましたが、これらの亀裂は痛みを伴わず、通常の歩行に支障はありませんでした。インタビューを受けた人々の中で、主観的な意味のない症状を訴えた人はいませんでした。

タコや魚の目はゼロ!

タコや魚の目が一つも発見されなかった事実は、足に合わない靴が痛みを伴う病変を引き起こす原因であることをはっきりと示しています。

調査によると、中国人の約7人に1人、インド人の約3人に1人が過去または現在鉤虫症にかかったことがあると回答しました。しかしながら、鉤虫症の実際の罹患率はおそらくこれよりも高いでしょう。鉤虫症に関する追加の調査や診断は行われていません。

足を侵す真菌によって引き起こされるマドゥラ足と呼ばれる病気の4つの症例が報告されましたが、臨床検査では確認されませんでした。マイセトーマに罹患した人々は、この調査に含まれる可能性のある地域で見つかることはまれであり、したがって、インドでのこの病気の広がりは実際の割合よりも遥かに高いと考えられています。

外反母趾や内反小趾もゼロ!

裸足の状態で調査した結果、爪隠蔽症、多汗症、臭汗症、外反母趾内反小趾、第1または第5中足指節関節の滑液包炎の症状は見られませんでした。

爪の成長を妨げる履物を履いておらず、また、これらの人々は足の爪を長く伸ばし、爪を切るときに爪の角を食い込ませる習慣もなかったため、爪が奇形であっても爪陥入症は発症しませんでした。これにより、爪陥入症は適切なケアと制限のない履物を履くことで予防可能であることが示唆されます。

数世代にわたって有病率の高い症例を示すさまざまな家系には、外反母趾の素因があるという主張が長い間多くなされてきました。いわゆる「中足骨楔状骨」の存在も素因として挙げられています。外反母趾の主張されていた素因についても、履物を履かなければ発症しないことが明確に示され、適切な履物を履くことで症状を予防できることが期待されます。

調査対象者のほぼ全員に乳児期に見られるような、第一趾と第二趾の間に隙間がありました。足の第一趾が前向きまたはわずかに外転していることが観察されました。

17人の患者には、突出した舟状骨が見られ、これは過剰二次舟状骨であると考えられました。そのうち6人は扁平足を持ち、9人は脆弱足でした。外脛骨または舟状骨の肥大は、足に対する靴の刺激がなくても足の病状を引き起こす可能性が高いことが示唆されました。さらに、第5中足骨の基部の肥大も2人に見られ、骨ベサリアヌスの可能性が疑われましたが、関連する整形外科的な病状は見られませんでした。レントゲン検査がないと、足指骨やササモイド骨の発生頻度や範囲を特定することは難しいことが明らかになりました。

裸足で何時間も走っても痛みはない

118人のインタビューを受けた人のうち、全員が人力車の運転手であった。彼らは日々、石畳や固い道路を走りながら乗客を運ぶため、その調査は特に興味深かった。彼らの足は他の人たちよりも特に頑丈であることが明らかだった。初めて人力車の運転手として働き始めた数日間には、全員が足と足首に激しい痛みと腫れを経験したと語っていた。しかし、2日間の休息またはさらに1週間の運転を続けた後、その痛みや腫れは消え、二度と再発しなかった。人力車を毎日何時間も固い道路で走らせることは極めて過酷な仕事であるが、彼らはその負担を痛みなくこなしているのだ。

子供はできるだけ裸足の生活を中心にする方が良い

これらの数字は、適切でない履物が人間の足の病気の多くの原因であることを示しています。裸足で歩くことによる利点を訴えるこれらの数字は、すべての子どもが生まれてから屋外で裸足で歩くことが重要であると主張しています。足を制限する履物を履いている人の状況と比較することによって、この提案の重要性が示されています。特定の気候や地形で裸足で歩くことを提唱しているわけではなく、しかし、裸足で歩くことが一般的な健康にとって重要であることを強調しています。

ベビーシューズは、成長中の足に悪影響を与える可能性があります。感傷的な要素で選ぶ必要はなく、大きめでゆったりした靴下を履かせることで十分です。冬の間でも、冷たい床の上でも十分な暖かさを保つことができます。足は強く、這ったり遊んだり、歩き始めた最初の数か月など、自然な形で発達する必要があります。ベビーウォーカーを利用したり、手助けしたりして歩かせることは控えるべきです。子どもは身体的に準備が整った時に自ら歩き始めます。

子猫が歩き始める適切な年齢については明確な基準は存在しません。過度に熱心な親は慎重になる必要があります。子猫が最初に歩き始めるときには、手助けが必要で不器用ですが、すぐにしっかりした足取りを身に付けて優雅な動物に成長します。幼い頃は裸足で歩き、強く形の整った足を養うことが大切です。その後、靴が必要になったときには、足に合ったしなやかで指先に十分な余裕のある靴を選ぶ必要があります。足の強度を保つためには固い靴底が必要なので、適切な靴を履くことが重要です。

湯浅慶朗
足指博士(理学療法士)
足指研究の第一人者。理学療法士。足指研究所所長。日本足趾筋機能療法学会理事長。ひろのば体操、YOSHIRO SOCKS、YOSHIRO INSOLE、ハルメク靴の開発者。東京大学や国際医療福祉大学で研究を行う。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長・通所リハビリテーションセンター長。著書多数。テレビ出演は『ガイアの夜明け』『NHKガッテン』『NHK BS 美と若さの新常識』『NHK サキどり』ほか多数出演、著書は『たった5分の「足指つかみ」で腰も背中も一生まがらない!』(PHP出版)など多数。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!(笑

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました
  • URLをコピーしました
目次