スケールを使った足の計測方法|正しい靴選びは足長を知ることから!

目次

正しい足の計測方法をマスターしましょう!

正しく足を計測することで足指の機能を最大限に発揮し、
本来持っている身体のパフォーマンスを引き出します。

足指ドクターによる解説

YOSHIRO YUASA
湯浅慶朗

足指博士、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家でもあり、姿勢咬合治療の第一人者でもある。様々な整形疾患の方(7万人以上)を足指治療だけで治してきた実績を持つ。

足の計測方法

足のサイズを正しく計測することは、正しいサイズの靴を選ぶためには必要不可欠。この計測で正しくサイズを測れないと、間違った靴のサイズを履くことになり、足指や足の機能を大きく低下させる恐れがあるので注意しましょう。

足の計測で用意するもの

足を計測するためには専用のスケールが必要です。医師・理学療法士・柔道整復師など、足の診察やリハビリを行う人は購入をお勧めします。私が愛用しているものは「足と靴と健康協議会」が販売しているスケールです。私自身がFHAに所属しているわけではなく、いろいろ試してみて使いやすいと感じたものなのでご紹介します。

立った状態で計測する

まず、足を計測する相手側の人に立ってもらいます。両足は肩幅くらいにひらいてもらいましょう。両足を必ず計測することを忘れないでください。

スケールは足の内側に当てる

足の内側にスケールが水平になるように当てて計測していきます。ほとんどの人が「親指」か「人差し指」が1番長い指になるので、スケールが当たりやすくするためのものです。

スケールの先端は踵に合わせる

足の内側にスケールを当てたら、次にスケールの先端を踵に合わせていきます。この時、足の内側に当てたスケールがずれないように注意しましょう。

1番長い指までの長さを計測する

最後に、スケールの可動部分を、1番長い指までの長さを計測します。親指が長ければ親指、人差し指が長ければ人差し指の先端までの長さを測ります。この時に強くスケールを当てすぎないように注意します。

スケールはゆっくり抜いていく

踵から足指先までを測り終えたら、スケールを足からゆっくり抜いていきます。この時にスケールの可動部分が動かないように注意して下さい。計測した足のサイズが変わってしまいます。

足のサイズを記載する

スケールを足から抜いたら、スケールの長さをみましょう。その長さが足の「足長(そくちょう):足の実際の長さ」です。片足を測り終えたら、次は反対の足も同じように計測していきます。

MEMO:足の長さ(立った状態)

右足:237mm 左足:232mm

座った状態でも計測してみる

試しに、座った状態での足の長さも計測してみましょう。意外にも多くの靴屋さんで、座った状態で計測するところもあります。実際に計測してみるとわかりますが、立った状態での足のサイズと異なるのがわかると思います。

足のサイズが7mmも違う場合がある

人によって異なりますが、今回の場合、座った状態での足のサイズは、右足が23..cm、左足が22.5cmでした。

(立った状態)
・右足:23.7cm 左足:23.2cm
(座った状態)
・右足:23.0cm 左足:22.5cm

右足も左足も7mmほどサイズが小さくなっていました

(立った状態での足のサイズに合った紐靴)
・24.5cm

(座った状態での足のサイズに合った紐靴)
・24.0cm

このように靴のサイズが1サイズ(5mm)小さい靴を選んでしまうことになるので、足指や足が機能的に使えなくなってしまうわけです。

座った状態で足のサイズを計測すると、正しいサイズの靴選びができなくなってしまい、足指や足の機能低下を招いてしまうため、姿勢が悪くなったり、膝腰の負担が大きくなってしまう恐れがあるので注意が必要です。

動画で測り方を学ぼう!

この記事を書いた人

湯浅慶朗のアバター 湯浅慶朗 ひろのば体操の開発者

足指研究の第一人者。理学療法士。病院理事・副院長も歴任。東京大学・国際医療福祉大学と研究を行う。テレビ出演は『NHKガッテン』『NHK BS 美と若さの新常識』『NHK サキどり』『ガイアの夜明け』ほか多数出演、著書は『たった5分の「足指つかみ」で腰も背中も一生まがらない!』(PHP出版)など多数。ハルメクとオシャレな矯正靴を共同開発しています。

目次