足指ドクターによる解説

YOSHIRO YUASA
湯浅慶朗
足指博士、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、YOSHIRO SOCKS・ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。MRC認定歯科医院の顧問の経歴もあり。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家でもあり、姿勢咬合治療の第一人者でもある。様々な整形疾患の方(7万人以上)を足指治療だけで治してきた実績を持つ。東京大学石井直方名誉教授の弟子でもある。
足指を広げて伸ばせば、自然に姿勢も良くなる!
足指を機能的に使えるようにすると、人の姿勢は自然とまっすぐになるようにできています。下の写真は、足指の変形や機能を改善させるだけで正しい姿勢を取り戻した方の一例です。















はじめに
良い姿勢とは、ただまっすぐに立っているだけではなく、見た目を美しく見せることにもつながります。それは皆さんの健康にとっても重要な部分。動いているか静止しているかにかかわらず、体を正しい方法で保持することで、痛み、怪我、その他の健康上の問題を防ぐことができるからです。
そこで今回は、正しい姿勢の作り方と悪い姿勢の改善方法について、足指のスペシャリストでもある、足指研究所の湯浅慶朗が伝授。家で簡単にできる姿勢のチェック法や、悪姿勢をリセットできる簡単ストレッチなどをお伝えします。

ちょっと長いけど、読んでもらえると嬉しいです。原理がわかると、姿勢をまっすぐにするのはとってもカンタンです!
正しい姿勢・悪い姿勢とは?
正しい姿勢を保持できるようになると、骨と関節の位置が保たれます。ニュートラルポジションとも言います。これにより、関節表面の異常な磨耗が減少し、脊椎関節を結合している靱帯へのストレスが軽減され、筋肉がより効率的に機能できるようになります。良い姿勢は、筋肉の緊張、使いすぎによる障害、背中や筋肉の痛みを防ぐのにも役立ちます。

医師や理学療法士でも、良い姿勢の基準を知らない人がほとんど。そのため、病院に行っても姿勢を変えることができないのが本音です。
姿勢の種類と特徴。自分は猫背型? 反り腰型?

理想的な姿勢は骨盤がやや前傾し、膝がまっすぐに伸びて内臓を圧迫しない。

猫背は骨盤が後傾し、膝が曲がって背中が丸く、肩が前に出るのが特徴。

反り腰は骨盤が前傾し、出っ尻(ちり)で下腹がぽっこり前に出る。

足が内旋すると、骨盤がバランスを取るために後ろに倒れます。後ろに倒れると背骨がバランスを取るために前に倒れ、猫背の原因になります。

足が外旋すると、骨盤がバランスを取るために前方に倒れます。前方に倒れると背骨がバランスを取るために後ろに倒れ、反り腰の原因になります。

寝た状態で「つま先」を外・内に向けると、骨盤が前後に倒れるのが分かると思います。これが運動連鎖ってやつです。

親指の変形や機能不全により、足の内側に重心がかかると、足底筋群(足の裏の筋肉群)と内旋筋(足を内側に回す筋肉群)が過剰に働くことになります。これにより、足の筋肉が不均衡に発達し、内旋する力が強まります。
また、歩行時には、足にかかる力が正しく分散されることが重要です。親指が変形して内側に重心がかかると、歩行時に足が内側に流れる力が働きます。これにより、足の内旋が助長されます 。

小指の変形や機能不全により、足の外側に重心がかかると、足底筋群(足の裏の筋肉群)と外旋筋(足を外側に回す筋肉群)が過剰に働くことになります。これにより、足の筋肉が不均衡に発達し、外旋する力が強まります。
また、歩行時には、足にかかる力が正しく分散されることが重要です。小指が変形して外側に重心がかかると、歩行時に足が外側に流れる力が働きます。これにより、足の外旋が助長されます 。

足指が使えないとバランスが崩れるので、脚についている大きな筋肉で体を支えようとするんです。小指が使えない人は外側の筋肉が張るのはそのせい。その筋肉に骨が引っ張られるようにして回転していきます。

足指がまっすぐだと重心は中心にあるので、姿勢はまっすぐになる。

足指が屈み指になると重心が後ろに移動するので、バランスを取るために猫背になる。

足指が浮き指になると重心が後ろに移動するので、バランスを取るために反り腰になる。

これは基本中の基本になります。でも10年前はそのことすら分かっていなかった時代なんです。だからいまだに筋トレとかストレッチが主流なんです。
写真で見る、良い姿勢・悪い姿勢

良い姿勢は、耳垂・肩峰・大転子・ひざの中心・足の外踝までの配列がほぼ一直線上に並んでいることが分かる。

悪い姿勢は、耳垂と外果を結んだ線の中に、肩峰・大転子・ひざの中心の点が外れる。猫背の場合は大転子が後ろにくる。

悪い姿勢は、耳垂と外果を結んだ線の中に、肩峰・大転子・ひざの中心の点が外れる。反り腰の場合は大転子が前にくる。

全ての点は「地面」に対して垂直でなくても良いんです。これは姿勢の新基準で、あまり浸透していません。
自分の姿勢をセルフチェック!あなたの姿勢は正しい?
自分の姿勢が良いのか悪いのか、判断するのはなかなか難しいと思います。
まずは、簡単にできる2つのやり方で、自分の姿勢をチェックしてみましょう。
1. 鏡を使ったチェック(前額面)

全身が映る鏡の前で次のポイントを確認します。




- 手、肩、耳、目が左右で同じ高さに並んでいるか。
鏡の前で立った際、体が傾いていたり、左右非対称になっている場合は、ニュートラルポジションが崩れている可能性があります。特に、目・耳・肩の高さの違いには注意が必要です。

顔のゆがみは気づきやすいですよね。まさかそれが足指が原因とは誰も思わないです。
2. 写真を使ったチェック(矢状面)

まず、自分の真横からのスマホなどで姿勢の写真を撮影してみましょう。スマホの中心点がカラダの中心にくるように撮影します。水平器の位置がおへその位置にくるようにすると良いでしょう。



耳、肩、腰、膝、足首が一直線に並んでいるか。
耳垂(耳たぶ)と足の外果(外くるぶし)を線で結びます。その直線の中に、①膝の中心、②大転子(股関節)、③肩峰(肩の中心)が通っていれば理想姿勢です。線を引くのが面倒であれば、定規などを耳たぶと外くるぶしの位置に合わせます。

最近では姿勢分析のスマホアプリも出ているので、それを使うと良いかも。専門家の方はPCで厳密に分析することをオススメします。
動画で姿勢分析の方法を見てみよう!
意識をしても本当に良い姿勢は作れない
姿勢をチェックしてみて、猫背や反り腰だった場合、それを正そうと意識をすると、猫背の人は反り腰気味に、反り腰の人は猫背気味になります。でも、そんなことをする必要はありません。なぜなら「意識で良い姿勢はつくれない」のです。

確かに鏡を見ながらであれば、良い姿勢をつくることができるでしょう。しかし、意識している時だけでは意味がありません。良い姿勢のためにいつも意識していていると、筋肉がこわったり疲れやすくなるのを実感している方も多いはずです。

重心の問題なので、意識しても無理なんです。
姿勢が悪くなる本当の原因とは?
では、どうすれば意識をしなくても良い姿勢が作れるのでしょうか。それは猫背や反り腰にならなくても、バランスが取れる身体の状態に戻せば良いだけなのです。
逆立ちで考えるとわかる!
人が立つ時の状態を、逆立ちに置き換えて考えてみましょう。逆立ちするとき、手の形はどうしますか?手の指を大きく広げ、まっすぐ伸ばしているはずです。手の指が閉じていたり、曲がっていたら、腕に力が入らなかったり、バランスが悪くなって逆立ちはできなくなります。

手を「足」に置き換えると、手首は足首、ひじは膝、肩は股関節に当たります。足指がしっかり広がって伸びている状態であれば、最も無理のない体勢で、まっすぐにバランスよく立つことができるのです。

足元のバランスが悪くても、体は何とかバランスをとりながら立とうとします。これを姿勢反射とも言います。しかし無理にバランスをとることで骨がゆがみ、筋肉が疲労します。それらの部位にかかる負担が外反母趾をはじめとする様々な痛みや体の不調を招くわけです。
姿勢反射とは姿勢を維持しようとする無意識のコントロール機能のこと。 バランスが崩れたときなどに、重力に抗して自動的に姿勢を調節したり、安定させようとする不随意の反射機構の事をいいます。

つまり、体の不調がある部分を正すのではなく、支える土台である足を安定させれば、おのずと改善する可能性が高まります。 そのために、足指の本来の機能と形状を取り戻す必要があるのです。

これが「ハンドスタンディング理論」です。運動会の組体操を見ていて、偶然発見しただけなんです。
足指の機能も逆立ちの「手の指」と同じ

指が広がっている状態であれば、バランスが崩れた時でも地面をしっかりとつかむことができるので、ニュートラルポジションに姿勢を戻そうとする力が働きます。
指が曲がったり閉じたりしている状態では、バランスが崩れた時にうまく地面をつかむことができないので、ニュートラルポジションに姿勢を戻すことができなくなります。

足も手の指と同じで、それぞれの指に役割があります。バランスを崩して姿勢が崩れそうになった時には、親指や小指の機能が働き、体のバランスを元の位置に戻そうとします。しかし指が曲がっている状態では足指の機能がうまく働かないので、体のバランスを元の位置に戻すことができなくなるのです。

実際に逆立ちをして実験をするとよく分かります。驚くほど腕に力が入らなくなり、バランスが悪くなります。
足指が曲がったり閉じたりする原因は?
靴の履き方が原因で足指が曲がる

残念なことに、ほとんどの現代人は、間違った靴の選び方、履き方などによって足指が変形し、土台が崩れています。靴の中で足が前後に滑ると、足指が滑りを止めようとして、かがみ指(ハンマートゥ)や浮き指になるのです。また、靴下やスリッパによっても、足指が曲がることがあります。
通常の筒型の靴下(チューブソックス)では、足指に4g~9gf/㎠の力がかかり、足指を圧迫していきます。圧迫された足指は機能障害を引き起こし、かがみ指や浮き指になりやすくなります。逆にブカブカのチューブソックスでは、靴下の中で足がズルズルと滑るので、かがみ指や浮き指になってしまいます。

ごく最近までは「靴による圧迫」が足指が曲がる原因とされてきましたが、私が2012年の靴医学会で「滑りが原因」と発表してからは、その説が驚くほど早く浸透しました。ちょっとした自慢です(笑
足指の機能が低下すると、足の筋肉が落ちて扁平足や開帳足になる

足の骨はたくさんの筋肉で支えられてまっすぐな形をしていますが、ほとんどの筋肉が足指に付着しています。足指を機能的に使わず歩くと筋力が落ちていき、アーチのない開帳足という、べったりした足の形になっていきます。

アーチがつぶれてしまうと、親指から小指につながっている筋肉が伸びてしまうため、筋肉が元の長さに戻ろうとして、親指と小指が内側に引っ張られてしまいます。

親指と小指が内側に引っ張られてることで、くの字に曲がって外反母趾になってしまうのです。

外反母趾も「靴による圧迫」が原因とされてきましたが、私が2014年のジャーナルで「足の筋力低下が原因」と発表してからは、その説が驚くほど早く浸透しました。これもちょっとした自慢です(笑
姿勢と足のアーチは関係しているの?

足には3つのアーチがあります。それを支えているのは足裏の筋肉で、ほとんどが足指に付着しています。足指を機能的に使わずに歩くと、その筋肉が落ちて扁平足になってしまい、足のクッション性がなくなるので、長時間歩くと疲れやすくなります。
足のアーチは、重心を理想的な位置に保ち、重力に抗して体を上方に持ち上げる働きがあります。しかし2013年に発表された研究では、足のアーチが低くてもかかと重心にはならいことが分かっています。

アーチの高低うんぬんよりも、足指がまっすぐかどうかのほうが姿勢にとっては重要なんです。
足指が曲がると重心が移動する

足指がしっかりと広がって伸びていれば、前方に50%・後方に50%の体重がかかる理想的なバランスになります。かがみ指や浮き指になると、地面に接地する面積が少なくなり、必然的に「かかと」に体重が移動します。これが踵重心になる原因の一つです。

かかとに体重が移動すると、カラダは後ろに倒れそうになります。そしてカラダは、後ろに倒れないようにバランスを取ろうとして、上半身をうまく使いどうにか立とうとします。それが猫背や反り腰の姿勢を招くのです。小指が変形している場合は「反り腰」に、親指が変形している場合には「猫背」になりやすいです。
・屈み指や浮き指→かかと重心→上体を曲げてバランスを取る
・かかと重心+外側重心=反り腰
・かかと重心+内側重心=猫背

無理にバランスをとっている状態の姿勢(猫背や反り腰)なので、骨盤はゆがみ、筋肉は疲労し、関節の負担が大きくなります。それが肩こり、腰痛、膝の痛みなどにつながってくるのです。

真正面からの姿勢も同様です。親指や小指の機能不全、外反母趾や内反小趾になると、足裏の中心にあった重心が「外側」や「内側」にかたよってしまいます。外側に片寄れば「O脚」、内側に片寄れば「X脚」になりやすいです。
左右対称のO脚やX脚であれば問題ないのですが、ほとんどの人は「軸足」と「利き足」というものが存在します。そのため少なからず脚の長さの左右差が生じますが、その左右差が限界値を超えると、骨盤が傾きます。
骨盤が傾くと、骨盤の上に乗っている背骨がS字状にゆがみ、最終的に顔を傾けてバランスを取ろうとするのです。それが身体の関節のさまざまな痛みや変形を引き起こす原因となるのです。
足指がしっかり広がり、伸びていれば、足裏の中心に重心がくるので、もっとも無理のない体勢(理想姿勢)で立てるので、カラダに負担がなく、さまざまな「不調」から解放されるのです。

重心が移動することによる「カラダのバランス機構」が働いた結果、猫背や反り腰になる、ということなんです。だから足指が大切なのです。
骨盤のゆがみも足指から!?

足指がまっすぐだと、骨盤がやや前傾した状態になっている。

足指が曲がると、骨盤が後傾して猫背になる。

足指が曲がると、骨盤が前傾して反り腰になる。
上記でも説明しましたが、土台である足の重心の位置が変化することで、骨盤がゆがんでいきます。また、出産時、骨盤が大きく開きゆるんでしまうことで、骨盤に歪みが生じることもあります。出産後、骨盤は時間をかけて元の位置に戻ろうとするのですが、出産を通じて左右のバランスが崩れていると正常な位置に戻るのが難しくなることがあります。基本的に人間には本来の状態に戻ろうとする力があるので、足指を広げて伸ばし、歩くことで徐々にニュートラルポジションに近づいていきます。

足指が曲がっていると、足から上に向かってゆがみの力が加わり続けます。骨盤調整をしても、すぐ元に戻るのはそのせいなんです。
顔のゆがみも足指から?
顔が歪む原因は?

顔が歪む原因も足指です。土台である足の重心の位置が変化することで、足→脚→骨盤→背骨→肩→顔→顎を変形させながらバランスを取ろうとするのです。顔のゆがみも、バランスを取るための代償動作なので、顔のゆがみを改善するためには、足指を広げて伸ばし、歩くことがいちばんの近道なのです。

バランスが悪いと各関節を曲げることでバランスをとる。それをしなくても良い状態というのは、足元が安定している時なんです。
足指がこんな状態なら要注意!姿勢を悪くする足指の変形の種類
足指が曲がっていない人はほとんどいません。それは靴下や靴を履く文化になったことが大きな要因です。足指の写真を見て、自分の足をチェックしてみてください。代表的な足指の変形には、次のようなものがあります。

足の親指が外側(小指側)に向かって曲がる状態を指します。

足の小指が内側(親指側)に向かって曲がる状態のことを指します。

指が下向きに曲がりっぱなしで伸ばすことができない状態のことを指します。

親指が他の指の爪と比べて上方向に曲がって浮いてしまう状態を指します。

小指が地面から浮いてしまう状態を指します。そのほかの指にも見られることがあります。

指の爪が横を向いている状態のことを指します。特に小指や薬指に多く見られます。

のべ10万人以上の足を見てきましたが、足指の変形がない人はゼロでした。靴や靴下を履く文化の宿命でもありますね。
正しい姿勢を作る簡単ストレッチ!
ひろのば体操で足指の機能を取り戻す!
「ひろのば体操」とは、足病医学に基づいて2008年に湯浅慶朗が考案・開発した、足指を広げて(=ひろ)伸ばす(=のば)、足指のバイオメカニクス・ストレッチのこと。外反母趾・内反小趾・浮き指・かがみ指・寝指などの改善に効果を発揮します。足部や体のバランスがよくなり、悪い症状が消えていきます。健康維持や病気予防が目的なら、左右の足を合わせて1日1回、5分もやれば効果があります(病気や症状の改善が目的の場合は、回数を増やすほど効果があらわれやすくなります)。

歯磨きと同じで、1日2〜3回行えると驚くほどの効果を発揮します。
ひろのば体操応用編

寝たきりなどで自分で行えない人は、家族の方などにやってもらうことをオススメします。
YOSHIRO SOCKSで足指の変形を改善させる!

足病医学に基づいて開発した、矯正用の5本指靴下「YOSHIRO SOCKS」を紹介します。Yoshiro Socksは糸のちからで足指を広げる靴下。外反母趾・かがみ指・浮き指・寝指・内反小趾に完全対応しています。
ひろのば体操で足指の機能を向上させても、いつもチューブソックスや滑りやすい5本指靴下を履いてしまっては、その効果が半減してしまいます。ひろのば体操の効果を100%維持し、履いている間に足指変形を改善していくYOSHIRO SOCKS。はだし感覚の履き心地と包み込むようなフィット感。最高の歩きのための素晴らしい靴下をお届けします。

靴を買い替える前に、靴下を変えてみてください。
正しい姿勢を作るために足指以外で必要なこと
枕をバスタオルで高さ調整
枕は、仰向けで寝て「唾が飲み込みやすい」高さにすることが大切。オーダー枕や市販のものは必要ありません。バスタオルを6〜8枚ほど用意して、一枚ずつ重ねていき、仰向けの状態で唾を飲み込んでいきます。そうすると、飲み込みやすい高さが見つかるはずです。それが今のあなたの姿勢に合った枕の高さになります。
足指を矯正して2週間から2ヶ月ほどすると、姿勢が徐々に変わり、枕の高さが合わなくなってきます。その時は同じように唾が飲み込みやすい枕の高さを見つけて寝るようにしましょう。

低反発や高反発など体圧分散系の枕やマットを使っていると、悪い姿勢のままカラダを固定してしまうのでオススメしません。
デスクワークなら30分おきに息抜きを

座りっぱなしの姿勢では、筋肉が徐々に硬くなっていきます。それが長期間続くと、筋肉だけでなく、骨の変形を引き起こしていきます。骨が変形すると、元に戻すのに時間と労力がかかります。
そうなる前に、30分おきにタイマーをセットして背伸びをする、少し歩く、仰向けで寝てみるなどを試してみてください。習慣化すると悪い姿勢で座ることができないようになります。

パソコン作業をしている人は筋肉というよりも関節が固くなるので要注意です。定期的に息抜きをしましょう!
適正体重に近づけることも大切

実は私も体重が86キロまで増加したことがあります。体重は姿勢とは関係がないと思っていたのですが、姿勢の写真を撮ると、見事に反り腰になっていて、腰痛や膝痛もたびたび起こるようになりました。
意を決してダイエットをして、64キロまで体重を落とすと、見事に理想姿勢になっていました。それからは腰痛も膝痛も起こらなくなり、適正体重に近づけることも大切なのだと実感した次第です。

お腹が出ると反り腰になりやすいのは妊婦さんでも同じです。可能な限り適性体重に近い方が良いです。
たまには砂浜を裸足で歩きましょう

私も毎週のように行うことは、裸足で砂の上を歩くということ。足裏のメカノレセプターが活性化して、足指の機能が最大限まで発揮できるようになります。
都会に住んでいると砂浜を歩く環境がないと思いますので、そんな方には公園の芝生の上でも良いと思います。アーシングでゼータ電位を増やすくことは、全身の血液の流れをスムーズにする効果もあるのでオススメです。
- Computer workstations etool. Occupational Safety and Health Administration. https://www.osha.gov/etools/computer-workstations. Accessed May 20, 2021.
- Spine basics. American Academy of Orthopaedic Surgeons. https://orthoinfo.aaos.org/en/diseases--conditions/spine-basics/. Accessed Jan. 30, 2019.
- Muscolino JE. Posture and the gait cycle. In: Kinesiology: The Skeletal System and Muscle Function. 3rd ed. Elsevier; 2017.
- Bryan E. The basics. In: The Comprehensive Manual of Therapeutic Exercises. Thorofare, N.J.: Slack Incorporated; 2018.
- Maintaining good posture. American Chiropractic Association. https://acatoday.org/content/posture-power-how-to-correct-your-body-alignment. Accessed Jan. 28, 2019.
- Madson TJ (expert opinion). Accessed Feb. 22, 2019.
- Reddy Syamala K, et al. Armrests and back support reduced biomechanical loading in the neck and upper extremities during mobile phone use. Applied Ergonomics. 2018; doi:10.1016/j.apergo.2018.06.003.
- Laskowski ER (expert opinion). Mayo Clinic. Feb. 18, 2021.
- 外反母趾の機能解剖学的病態把握と理学療法.湯浅慶朗.理学療法 第31巻 第2号 2014.2 P159-165
- 『足指をそらすと健康になる』湯浅慶朗/著 PHP研究所 2014.6
- 『たった5分の「足指つかみ」で腰も背中も一生まがらない!』湯浅慶朗/著 PHP研究所 2021.6