【西日本新聞掲載】足指コラム Vol.5 足裏のタコが治った!──正しい靴の履き方で変わる健康

足指ドクターによる解説

YOSHIRO YUASA
湯浅慶朗

理学療法士(Physiotherapist)、足指博士、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、ひろのば体操・YOSHIRO SOCKS・ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家でもあり、姿勢咬合治療の第一人者でもある。様々な整形疾患の方(10万人以上)を足指治療だけで治してきた実績を持つ。東京大学 石井直方 名誉教授の弟子でもある。

2013年7月3日に西日本新聞に掲載
目次

足裏の「タコ」は削っても再発する?

「歩くと足の裏が痛い」

そう訴えて来院される方の多くに見られるのが、足裏のタコです。

一般的には、皮膚科やサロンで削ったり、柔らかくする薬を塗ったりしますが、しばらくするとまた同じ場所にできてしまう。Mさんもその一人でした。

実はこの「繰り返すタコ」、根本原因は 靴の履き方 にあります。

座って靴ひもを結ぶと「足が滑る」

体重をかけながら紐を通す

多くの方がやってしまうのが、座った状態で靴ひもを結ぶこと。

座ると足の甲が高く見えますが、立つと体重がかかり、甲の高さは低くなります。

その状態で歩き出すと、靴ひもが緩んでしまい、靴の中で足が前に滑ります。

結果として、足裏に摩擦がかかりタコができやすくなるのです。

さらに滑る足を踏ん張ろうとすると、足指が強く曲がり、屈み指(ハンマートゥ)を招いてしまいます。

正しい靴ひもの結び方

Mさんには、次のような方法を指導しました。

  • 片膝を立て、中腰で体重をかけながら靴ひもを結ぶ
  • 靴ひもをしっかり上まで締めて、足と靴を一体化させる

これだけで靴の中の滑りがなくなり、足裏のタコは再発しなくなりました。

靴べらを使う習慣が「かかと」を守る

靴べらを使って履くと踵が潰れない

さらに重要なのが 靴べらの習慣 です。

Mさんの靴は、かかと部分がつぶれていました。これは靴を手で押しつぶすように履いていたためです。

かかとは骨を支える「背もたれ」の役割を持ちます。ここが壊れると靴の安定性は一気に失われます。

  • 靴べらを使えば靴が履きやすい
  • かかとがつぶれないので、靴の寿命も伸びる
  • 足全体の安定性も確保できる

例えば、5千円の靴を半年ごとに履きつぶすのと、2万円の靴を2年間履くのでは、出費は同じでも体への影響は大きく違います。

「靴の履き方」が健康を左右する

どんなに良い靴を買っても、履き方が間違っていれば意味がありません。

Mさんは靴の履き方を見直しただけで、長年悩んでいた足裏のタコが完全に消えました。

足指の健康は、靴選びと履き方で大きく変わります。

ひろのば体操」や「YOSHIRO SOCKS」で足指を正しく使える状態に戻しつつ、正しい靴習慣を身につけることが、足と体を守る第一歩です。

まとめ

  • 足裏のタコは「摩擦」と「滑り」が原因
  • 座って靴ひもを結ぶと、歩行中に緩んで足が滑る
  • 中腰で体重をかけて靴ひもを結ぶことで、再発は防げる
  • 靴べらを使う習慣が「かかと」と足の安定を守る

タコは「削る」よりも「習慣を変える」ことが大切です。

今日からぜひ、靴の履き方を見直してみてください。

目次