【西日本新聞掲載】「足指体操、子どもの健康に」足育セミナーが取り上げられました(2016年6月21日)

2016年6月21日発行の「西日本新聞」にて、弊社代表・湯浅慶朗の足育に関する取り組みが紹介されました。

本記事では、福岡市東区で行われた保育士向けセミナー「足指と姿勢・歯並びの関係を考える足育研修会」の様子が掲載されています。園児の足指の状態や姿勢の乱れ、歯並びの変化に着目し、理学療法士・歯科医師・保育士が連携して取り組む教育活動として取り上げられました。

湯浅は、10年以上にわたり「足指の機能低下が、噛み合わせや姿勢、歯列の乱れに影響する」という仮説のもと研究を重ねてきました。実際に、臨床現場での観察や保育園での実践を通じて、足指の働きを整えることで歯並びやかみ合わせが改善されるケースが多数確認されています。

この足育活動は、単に子どもの身体発達を促すだけでなく、将来的な姿勢異常の予防、運動機能の向上、医療費の削減にもつながると考えられます。

 

足指体操、子ども健康に|東区 保育士がセミナー

園児の足指と姿勢、歯並びの関係について研究しようと、福岡市私立保育士会の東区グループ研修会(46園)が20日、東区のつぼみ保育園で、保育士向けのセミナーを開いた。足指の体操などを通じて園児の姿勢を開園するのが目的で、医療関係者と連携し、今後2年かけて調査するという。

グループによると、姿勢が悪い園児や転びやすい園児が目立つようになったのが調査のきっかけ。足指を伸ばし安定して立てるようにすることで、猫背や背骨の湾曲の改善例を持つ博多区の理学療法士 湯浅慶朗さんや、姿勢を正してかみ合わせを治した歯科医師などと一緒に実態を調べ、改善策を探ることにした。

約60人が参加したセミナーで、湯浅さんは「足指が地面に着いていない『浮き指』など足指の変形が姿勢を悪くする」と指摘。手の指を足指に絡ませ、足指を広げて伸ばす「ひろのば体操」を伝授した。保育園主任保育士は「きちんとデータを取り、子どもの健康づくりに役立てたい」と話した。

目次